このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
大子幼稚園
だいご小学校
依上小学校
袋田小学校
さはら小学校
上小川小学校
生瀬小学校
大子中学校
大子西中学校
南中学校
生瀬中学校
給食センター今日の献立
教育支援センター
学校教育担当
検索
大子幼稚園だより
ヘッドライン先情報
サイト名
依上小学校だより
ヘッドライン先情報
サイト名
大子町立依上小学校
作成
Blogger
サイトURL
https://yorikami-syo2.blogspot.com/
水泳学習が始まりました!
いよいよ水泳学習が始まりました。今日は1・2年生だったので、着替えのしかたやシャワーの浴び方の練習も含んでの学習となりました。
水をひどく怖がっている児童もなく、気持ちよさそうに水の感触を味わっていました。
児童が楽しみにしている学習ですが、水泳の学習は命に関わることもありますので、その点はきちんと指導しながら、安全に学習を行っていきます。
(2022/06/28 14:19)
もっと読む
あいさつ運動が行われました(6月7日)
青少年区政会議の皆さん、交通安全母の会の皆さん、大子西中学校の皆さんに本校児童の代表者も加わってあいさつ運動が行われました。いつも登校を見守ってくださっている依上駐在さんも参加してくださいました。
近所のO様も、毎朝声を掛け、見守ってくださっています。
たくさんの方の参加をいただき、朝から元気なあいさつの声が響いていました。中には萎縮してしまったのか、いつもより声が出なかった児童もいたようですが、あいさつの素晴らしさを感じ、徐々に臆することがなくあいさつができる「依上健児」に育てていきたいと思います。
(2022/06/09 09:59)
もっと読む
本日の様子(6月2日)
茨城県立大子清流高等学校様より、マリーゴールドの苗をいただきました。来週花壇に植える予定です。
プールサイドの補修工事も始まりました。
昨日プール清掃を行ったときにヤゴとタガメを見つけました。ヤゴは1年生教室で飼うことにしました。
タガメは希少な昆虫です。子供たちも大喜びでしたが、観察してから逃がすことにしました。
(2022/06/02 12:06)
もっと読む
プール清掃を行いました(6月1日)
業間休みから3校時の時間を使って、3~6年生がプール清掃を行いました。
すみずみまで丁寧に行ってきれいになりました。
(2022/06/02 10:28)
もっと読む
プール掃除の準備をしました(5月31日)
児童の下校後、先生たちで明日のプール掃除に向けて準備をしました。
明日は天気に恵まれるようです。ヘルメットを着用して頑張ります。
(2022/05/31 18:29)
もっと読む
上小川小だより
ヘッドライン先情報
サイト名
大子町立上小川小学校
作成
Blogger
サイトURL
https://kamiogawa-syo2.blogspot.com/
特別支援学校との交流 ~6年生~
6月28日(火)、6年生が特別支援学校の小学部との交流学習を行いました。特別支援学校では、名刺交換、ボッチャや卓球バレーを一緒に体験しました。第2回は、11月頃に上小川小を会場として行う予定です。さらに、交流が深まるといいですね。
(2022/06/28 13:00)
もっと読む
タブレット端末を使って学習の振り返り ~2年算数より~
その日に学んだことを確かめるために、タブレット端末に振り返りを蓄積しています。身に付けたことを確認するため、学んだことを活用するためにも、実施しています。学習の足跡を残しておくことは大切ですね。
(2022/06/27 13:31)
もっと読む
プール開き
ここ数日の高温により、水温が上がり、今日、3年ぶりにプール学習がスタートしました。朝、事故がないように安全を祈願し、まずは3時間目に5、6年生が入りました。とても気持ちよさそうでした。午後は、1、2年生が入る予定です。泳げるようになったり、泳げる距離を伸ばしたりできるといいです。 また、急に暑くなりました。登下校や休み時間などマスクを着用しなくてもよいとしています。熱中症対策をしっかりとしていきたいと思います。
(2022/06/20 12:36)
もっと読む
楽しく活動できました ~クラブ活動~
6時間目にはクラブ活動が行われました。4つのクラブに分かれての活動です。回数は少ないですが、それぞれ自分の好きなことをすることができました。
(2022/06/15 16:18)
もっと読む
なかがわ水遊園の見学 続き~遠足1・2年生編③~
なかがわ水遊園の見学の続きです。水の生き物に触れて、いろいろなことが勉強になりました。最後は全員で記念写真。とても楽しい遠足になりました。
(2022/06/15 13:36)
もっと読む
大子中学校だより
ヘッドライン先情報
サイト名
大子町立大子中学校
作成
Blogger
サイトURL
https://daigo-cyu3.blogspot.com/
子供のための文化芸術鑑賞
6月23日(木)に、東京サロンシンフォニーオーケストラの14名方が来校し、音楽の美しさ、楽しさを伝えに来てくれました。美しい演奏を聞いたり、実際の楽器を演奏したりして、楽しい時間を過ごすことができました。内容は次の通りです。Ⅰ レクチャー&ワークショップ ○オープニングの演奏 ○楽器の解説コーナー ○演奏体験コーナー ○指揮者体験コーナーⅡ クラシックコンサート
(2022/06/23 12:48)
もっと読む
学校と民生委員児童委員連絡会
6月22日(水)に、だいご小学区の民生委員児童委員の方々に来校していただき、各地域のでの子ども達の様子について意見交換会を行いました。危険の場所、登下校の様子などについても情報交換ができました。今後も、子ども達の安全面等についても地域の方々と連携して進めていきたいと思います。
(2022/06/23 09:09)
もっと読む
管理訪問
6月21日(火)に、水戸教育事務所と大子町教育委員の方々が来校し、学校の様子を参観していただきました。「落ち着いた雰囲気の中で授業が行われており、子ども達の表情がとても良い。」とお褒めの言葉をいただきました。今後も、さらに授業力の向上に努めていきたいと思います。
(2022/06/23 09:04)
もっと読む
校内研修(クロームキャストの使い方)
6月20日(月)の放課後に、教職員で校内研修を行いました。この研修では、各教室に配備したモニターと生徒一人一位に配付したタブレットをつなげて発表することができるように、クロームキャストの使い方の研修を行いました。(無線でも大型モニターに接続することができるようになりました。)今後の授業で活用していきたいと思います。
(2022/06/23 08:59)
もっと読む
高校入試に向けて
3年生のフロアでは、高校入試に向けて、各高校のポスターが掲示され始めています。それぞれが目指す進路に向かって頑張ってほしいです。
(2022/06/20 17:46)
もっと読む
※ 過去の記事は
こちら
をご覧ください
南中だより
ヘッドライン先情報
サイト名
大子町立南中学校
作成
Blogger
サイトURL
https://minami-cyu2.blogspot.com/
学校歯科医「神賀利典様」より空気清浄機寄贈
本校学校歯科医である神賀利典様が、昨年「令和3年度茨城県学校保健会ほう賞」を受賞されました。長きにわたり、生徒の歯科保健教育を通して健康の保持増進に精励し功労が認められました。また、地域歯科保健の向上にも寄与されました。 神賀利典様より南中学校に高性能「空気清浄機」を寄贈して頂きました。生徒の健康維持管理のために、保健室で大切に使用させていただきます。心より御礼申し上げます。
(2022/06/23 13:24)
もっと読む
総体団結式
昨日、町総体団結式を行いました。一人一人の力強い抱負に続き、各部長が堂々と選手宣誓を述べました。
(2022/06/15 19:09)
もっと読む
1・2年生宿泊学習3日目
宿泊学習3日目は、会津若松市内の班別自主研修や鶴ヶ城内の見学を行いました。それぞれ、楽しい時間を過ごすことができました。
(2022/06/04 14:16)
もっと読む
1・2年宿泊学習2日目
宿泊学習2日目の様子をお伝えします。国指定重要文化財の天鏡閣で、素敵な館内をゆっくりと見物しました。
野口英世記念館では、偉人の生い立ちと世界に羽ばたいていった功績を学びました。
ガラス館では、エッチング体験をしました。思い思いの絵柄や文字を彫刻したオリジナルのグラスをつくりました。お土産として持って帰りますので、ご家庭でご覧ください!
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館では、水辺の生き物たちを観察したり、木でできた遊具で遊んだりと楽しく過ごすことができました。
(2022/06/03 15:05)
もっと読む
1・2年生宿泊学習
本日はカヌー体験、赤べこ絵付け体験を行いました。天候にも恵まれ、怪我や体調不良もなく、無事に1日目の日程を終えることができました。本日は、磐梯山登山を予定していましたが、荒天が予想されるため中止としました。2日目の様子は、また夕方頃お伝えします。
(2022/06/03 08:50)
もっと読む
山びこひろば日記
ヘッドライン先情報
サイト名
教育支援センター
作成
Blogger
サイトURL
https://kyoikushien-se2.blogspot.com/
支援センター花だらけ計画 第2弾
先日のマリーゴールドに続き、今回はサルビアを通室生とともに植えました。サルビアの後ろのひまわりも芽を出し始めました。夏に向けて3色の花で飾れるよう、通室生徒と一緒に育てていきたいと思います。
(2022/06/13 09:22)
もっと読む
駐車場にライン
駐車場にラインを引きました。支援センターご利用の際には線に沿ってお止めください。
教育支援センターは、来所していただいた方に少しでも心にゆとりが生まれ、穏やかになっていただきたく、環境面への配慮にも務めています。気兼ねなくご利用ください。
(2022/06/03 09:40)
もっと読む
支援センター花だらけ計画 第1弾
支援センター駐車場横に新設した花壇に、マーリーゴールドの苗を通室生と共に植えました。この苗は大子清流高校生が大切に育てたものです。これからはこの花壇が花でいっぱいになるように大切に育てていきたいと思います。
(2022/06/02 12:11)
もっと読む
『ある助産師さんのお話』
赤ちゃんを産むとき、陣痛というものがある。陣痛は、初産で約24時間
2人目以降で約12時間続くものらしい。
妊婦さんの中には
この陣痛がとても苦しいので、
「産む側は大変、赤ちゃんは生まれてくる側でいいなぁ」
と言う方もいるらしい。
しかし、助産師さんは
これは大きな勘違いだと言う。
赤ちゃんの方が
妊婦さんの何倍も苦しいのだと。
実は、子宮は筋肉であり
これが収縮したり緩んだりするのが、
陣痛の正体らしい。
陣痛が始まり、子宮が収縮すると
赤ちゃんは首のところを思い切り締め付けられ
へその尾からの酸素が途絶え、
息ができなくなるそうだ。
子宮の収縮は約1分間。
その間思い切り首を締められ、息ができない。
1分たてばまた子宮はゆるむが
また陣痛が来れば1分、息ができなくなる。
しかも陣痛の間隔はだんだん狭くなる。
この陣痛に耐えられなければ
赤ちゃんは死ぬ。まさに命懸けだ。
だからこそ、赤ちゃんは慎重なのだという。
実は、陣痛がおこるためには
陣痛をおこすホルモンが必要らしいのだが
このホルモンを出しているのは
お母さんではなく、なんと赤ちゃん自身。
赤ちゃんはとても賢く、自分自身で自分が
今陣痛に耐えられる体かを判断する。
そして、一番いいタイミングで
自分の生まれてくる日を選ぶ。
(そう考えると、自分の誕生日も、
自分が選んだ日なんだと思えた)
また、急に激しい陣痛を起こせば命が危いので
最初は陣痛を起こすホルモンを少ししか出さず
様子を見てホルモンの量を調整するらしい。
赤ちゃんの中には、予定日を過ぎても
なかなか生まれてこない赤ちゃんもいる。
途中で陣痛を止める赤ちゃんもいる。
そういう赤ちゃんを
「うちの子はノンビリしてる」
なんていうお母さんもいるけど、
そのとき赤ちゃんは必死なんだという。
生まれて来ないのは、赤ちゃんが
「今の体では陣痛に耐えられず死んでしまう」
と判断しているからだそうだ。
赤ちゃんはみんな、自分で判断して
自分の意志で生まれてくる。
「生まれたくて生まれたんじゃない」
なんて人はいない。
すべての赤ちゃんは、
その日を自ら選んで生まれてくる。
生きるか死ぬかの狭間の中、
あの小さな体で必死に生きようと頑張っている。
子供を授かることもそうですが、
出産は母親にとっても赤ちゃんにとっても
すべてが奇跡の連続なんだと。
あなたの誕生日も、
あなたが命を懸けて、選んだ日なのです。
そう考えると、自分の誕生日が
本当に特別な日なのだと
改めて実感できるのではないでしょうか。
ちょっといい話なので掲載しました。
(2022/05/26 09:58)
もっと読む
無機質なテーブルに?!
自由な活動の中で心の安定を図ることねらいとし、支援センターのテーブルを家から持ってきたもので装飾するということをしました。今の○○HOUSEにはAIロボットがいてびっくりでした!
(2022/05/23 12:42)
もっと読む
今日の献立
ヘッドライン先情報
サイト名
大子町給食センター
作成
Blogger
サイトURL
https://kyusyoku-se2.blogspot.com/
6月28日(火)
【献立】ごはん、牛乳、いわしのなんばんづけ、きんぴらごぼう、なめこじる 「南蛮漬け」とは、魚を油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理です。今日の給食では、いわしを使って南蛮漬けを作りました。酢をきかせた料理は、夏場、暑くて食欲がない時期に食欲を回復させてくれる効果もあるので、積極的に食べていきましょう。 ※本日の大子町産食材は米・だいこん・じゃがいも・こんにゃくです。
(2022/06/28 11:46)
もっと読む
6月27日(月)
【献立】ごはん、牛乳、ホイコーロー、こんぶあえ、チンゲンサイのスープ、りんごヨーグルト ホイコーローは、中国の四川料理の一つです。ホイコーローを漢字にすると「回す鍋の肉」と書きます。この名前は「一度調理した材料を、再び鍋に戻して調理する」ことを表しています。今回は味付けに甜麺醤と豆板醤を使ってコクのある肉野菜炒めになっています。 ※本日の大子町産食材は米・きゅうりです。
(2022/06/27 12:42)
もっと読む
6月24日(金)
【献立】みそラーメン(ちゅうかめん・みそラーメンスープ)、牛乳、チーズおやき、えだまめサラダ 食べ物を食べると、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の5つの味を感じることができます。この味は「基本味」といって、舌や口の中にある「味蕾」という所で感じています。1つだけでなく、いろいろな味が混ざっている食べ物もあります。今日の給食はリクエストにも多いみそラーメンです。良く味わって食べてみましょう。 ※本日の大子町産食材はきゅうりです。
(2022/06/24 11:39)
もっと読む
6月23日(木)
【献立】ミルクパン、牛乳、ハンバーグホワイトソース、コールスローサラダ、エリンギのスープ 「にんじん」が給食に必ず入っている理由を紹介します。にんじんの色が料理をおいしそうに見せてくれるためと、「カロテン」という栄養素を多く含んでいるためです。この「カロテン」は体の抵抗力を高め、病気にかかりにくくする働きが注目を集めています。給食によく出る「にんじん」をしっかり食べて、体の中からきれいで元気になりましょう。 ※本日の大子町産食材はきゅうりです。
(2022/06/23 11:02)
もっと読む
6月22日(水)
【献立】ごはん、牛乳、さばのみそに、しょうがあえ、なまあげのみそしる さばは「背の青い魚」です。「背の青い魚」というのは、見た目どおり背中が青光りしているさばやいわし、さんまなどの魚をいいます。「背の青い魚」には、脳細胞や脳の神経組織の成分になる「エイコサペンタエン酸」と「ドコサヘキサエン酸」という脂が多く含まれています。 ※本日の大子町産食材は米・きゅうり・こんにゃくです。
(2022/06/22 11:57)
もっと読む
だいご小学校だより
ヘッドライン先情報
サイト名
大子町立だいご小学校
作成
Blogger
サイトURL
https://daigo-syo2.blogspot.com/
授業風景
6月27日(月) 気温が上がり、大変暑い日になりました。そのような状況下でも、子どもたちは元気に、集中して授業に取り組んでいます。積極的に発表したり、真剣なまなざしで先生や友達の話を聞いたり、タブレットで調べたりと、意欲的に取り組んでいます。外国語の授業では、グル-プで話し合いながら協力して学習を進めています。水泳学習では、楽しく活動する姿が見られました。どんな場面でも全力で取り組む子どもたちの姿勢はとてもすばらしいです。<1年 算数>
<2年 算数>
<3年 水泳学習>
<4年 算数>
<5年 理科>
<6年 外国語>
(2022/06/27 21:00)
もっと読む
校外学習(3年)~農場見学~
6月24日(金) 3年生が総合的な学習の一環として、大子清流高校の農場を見学しました。子どもたちは実際に間近で見たり、触れたりして、とても感動していました。奥久慈しゃもや常陸牛がどのように育てられているか、大子清流高校の先生や生徒の皆さんの話を聞きながら、意欲的に調べることができました。実感を伴った活動が、知識や理解を深めていきます。今後も体験的な活動を多く取り入れ、子どもの興味・関心を高めながら、主体的に取り組む態度を育んでいきたいと思います。大子清流高校の先生方、生徒の皆様、ありがとうございました。<常陸牛>
<奥久慈しゃも>
(2022/06/25 09:00)
もっと読む
元気に生き生きと授業に取り組んでいます!
6月23日(木) 曇り空でしたが、過ごしやすい一日となりました。子どもたちは元気に生き生きと授業に取り組んでいます。学校探検やプ-ル学習、環境センタ-への社会科見学など、体験的な活動を通して、知識や技能を着実に身に付けています。また、算数の確かめ問題では、今まで習ったことを生かして考えたり、友達と協力して意見交換したりして、問題を解決することができました。子どもたちの多様な見方や考え方、主体的に取り組む態度を大切にしながら、一人一人のよさを伸ばしていきたいと思います。
<1年 学校探検>
<2年 プ-ル学習>
<3年 算数 確かめ問題>
<4年 社会科見学~環境センタ-~>
<5年 算数 確かめ問題>
<6年 算数 確かめ問題>
(2022/06/23 21:00)
もっと読む
社会科見学(4年)~環境センタ-~
6月22日(水) 4年生が社会科の授業の一環として環境センタ-を見学しました。環境センタ-を見学することを通して、大量のごみの処理方法や環境に配慮した工夫などについての理解を深め、資源ごみの再生・再利用の取組について関心を高めました。子どもたちからは「当たり前のように買って、いらなくなったら捨ててしまうから、これからはちゃんと欲しいものはよく選んで、ずっと大切にしたい」、「地球に害がないように気をつけて燃やしていてありがたい」、「給食や家で、残さないで食べて生ごみを減らせるようにがんばりたい」などの感想が出ました。実生活に目を向けて、環境保護の観点から考える姿勢はとてもすばらしいです。子どもたちの意見・考えを大切にして、今後の生活に生かしていきたいと思います。
(2022/06/22 21:00)
もっと読む
所課長訪問
6月21日(火) 所課長訪問がありました。訪問された先生方からは、どのクラスもいい雰囲気の中で子どもたちが授業に集中して意欲的に取り組む姿勢がすばらしいと、お褒めの言葉をいただきました。明るく元気に活動する子どもたちの姿は大変立派でした。これからも子どもたちのよさを大事にして、健やかな成長につなげていきたいと思います。<1年 音楽 リズムをたたこう>
<2年 国語 メモの書き方>
<3年 理科 ゴムや風の力>
<4年 算数 整数の表し方>
<5年 図工 交通安全ポスタ->
<6年 算数 三角柱の体積を求めよう>
(2022/06/21 21:00)
もっと読む
袋田小学校だより
ヘッドライン先情報
サイト名
大子町立袋田小学校
作成
Blogger
サイトURL
https://hukuroda-syo2.blogspot.com/
グリーンカーテンづくり 愛校作業:苗植え
6月22日(水)地域の鈴木さんから、夕顔の苗をいただきました。「グリーンカーテンにしたらいいのでは?」とのアドバイスをいただき、職員と一緒にグリーンカーテンづくりを行いました。
6月23日(木)愛校作業を行いました。今日の作業は、1人2プランターのマリーゴールドの苗植えです。苗が生長したら、地域へ届けに行きます。
(2022/06/23 14:24)
もっと読む
2・3年生校外学習(駐在所・龍泰院)
6月3日(金)に2年生は生活科、3年生は社会科の学習で、駐在所と龍泰院に見学に行きました。どの児童も袋田地区の安全や駐在所の仕事、袋田の歴史や古くから残るものに興味をもち、積極的に質問する姿が見られました。 この学習で学んだことを今後生かしていきたいと思います。
(2022/06/08 14:06)
もっと読む
児童朝会(6月)
6月8日(水) 児童朝会を実施しました。縦割り班対抗で、フローリングワイパーを使ってスリッパを運ぶリレーを行いました。
(2022/06/08 13:54)
もっと読む
大子中学校区小中合同引き渡し訓練
5月27日(金) 大子中学校、だいご小学校、袋田小学校合同の引き渡し訓練を行いました。袋田小学校では、大地震を想定した避難訓練を実施後、保護者への引き渡しを行いました。
(2022/05/30 10:03)
もっと読む
田植えをしました
5月19日(木) 晴天に恵まれ、全校児童による田植えを行いました。老人会の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
(2022/05/19 17:53)
もっと読む
さはら小学校だより
ヘッドライン先情報
サイト名
大子町立さはら小学校
作成
Blogger
サイトURL
https://sahara-syo2.blogspot.com/
縦割り班活動日
今朝も、登校するとベランダに出てトマトの様子を見る低学年の子どもたち。「トマトの花が咲いたよ。」「実がなってるよ。」と教えてくれました。”めかき”も知っていて、目が小さなうちに取り除いていました。トマトが赤くなるのが楽しみです。
業間休みには、縦割り班活動がありました。今日は「鬼ごっこ」です。フラフープの中はタッチされない安全ゾーン。そして、フラフープはいつも同じ場所にありません。あちこちに移動していきます。フラフープを目指して逃げていきます。
遊びながら走る力がついていくといいですね。そして・・・今週末には7月に入ります。さはら小学校の玄関前には、笹があります。毎年、子どもたちが短冊に願い事を書いて飾っています。今日は、低学年が七夕飾りをつけていました。
今日は七夕飾りまでです。どんな願い事を考えているのか楽しみですね。
(2022/06/28 13:32)
もっと読む
暑くなりました!
土曜日から気温が上がり、今日も暑い日となりました。先週から水泳学習が始まっています。曇り空だった空も、今日は、からっと晴れて気温もぐんぐん上がり、絶好のプール日和となりました。今日で3回目になり、準備も自分でできるようになってきました。水の中も気持ちよく楽しく学習しています。
雨らしい雨が降らずに、夏休みのような陽気になりました。梅雨が明けたようです。体調管理に十分気をつけて過ごしていきたいです。
(2022/06/27 15:57)
もっと読む
1人1プランター運動
朝から霧雨でした。予定されていた水泳学習は気温と水温が上がらないため、中止でした。子どもたちは残念そうでしたが、思ったより風が涼しく感じました。来週からは高温になる予報です。水泳学習の楽しみは来週にとっておきましょう。休み時間の終わりに、1人1プランターの草取りをしました。
時々自分のプランターをながめて、草を取り、元気なマリーゴールドが咲きますように…
金曜日の清掃の時間は、校庭やのびっこ園の除草作業です。今日は、みんなでのびっこ園の草取りをしました。
サツマイモ、ジャガイモ、辛み大根、トウモロコシ枝豆、カボチャ・・・畝の間の草をみんなで取りました。作物を育てるためには、手間をかける大切さも学んでいます。来月にはどれらい大きくなるか楽しみです。
(2022/06/24 15:42)
もっと読む
町探検に行きました。
朝登校するときに、虫かごを持っている子がいました。中身は、クワガタムシが入っているとのこと。早速教室で見せてもらいました。クワガタムシは全部で4匹。それぞれ別の入れ物に移しました。3時間目には、低学年が町探検に出かけました。
佐原地区を歩いて、虫や花、建物を発見してきました。いままで気づかなかったことや、はじめて行く場所があったようです。地域のこともたくさん学習して、さはらのよさを伝えていきたいです。
(2022/06/23 12:45)
もっと読む
茶道体験をしました。
今日は過ごしやすい気温でした。朝、のびっこ園では、高学年が自主的に草取りをしていました。黄色い花をつけているカボチャも、すくすくと実をふくらませていました。3時間目には、プール学習を行いました。本年度2回目です。月曜日と比べるとプールに入る前は寒いかなと感じたようですが、プールに入ってしまえば「あったかい」と水泳学習を楽しむ姿がありました。 栄養がカボチャにいくように、草取りは欠かせません。
ふっくらしてきました。 プールに向かって出発です。
低学年は小さなプールで学習します。
高学年は大きなプールで学習しました。
5校時には、3,4年生が茶道体験をしました。ゲストティーチャーの方に茶道に関する質問をしました。
茶道で使う物の名前を教えてもらいました。
ふくさのたたみ方も体験しました。
お手前を見せていただき
飲み方を教えてもらいました。 お手前の体験です。
一つ一つ丁寧に教えていただき、 お茶をたてることができました。
お菓子と一緒にいただいて 「抹茶のいい香りがする」「泡が立ってて美味しそう」 とお茶を楽しむことができました。
さはら小学校は、茶室のある学校です。 お茶畑に囲まれ、学校で茶道体験ができる とても素敵な学校です。 この伝統を引き継いでいきたいです。
(2022/06/22 14:40)
もっと読む
生瀬小学校だより
ヘッドライン先情報
サイト名
大子町立生瀬小学校
作成
Blogger
サイトURL
https://namase-syo2.blogspot.com/
臨時全校朝会を行いました。
昨日月曜日の朝、臨時全校朝会を行いました。本校に、3週間通学する転校生を紹介しました。
2年前も本校に通学してくれたギリシアからの一時帰国の児童が、今回は弟さんと二人で通学してくれます。2年ぶりの再会にみんな嬉しそうです!
短い期間ですが、生瀬のよさ、ギリシアのよさ、いろいろな交流を深めて、世界を広げてほしいと思います。よろしくお願いします!
(2022/06/28 07:00)
もっと読む
全校活動を行いました。
24日金曜日の午後、全校活動を行いました。今回は、視聴覚室で校長が撮影してきた「ふれあいの森林(もり)」の映像を見ました。
その後、縦割り班で、設置場所やベンチの色を相談します。その場で、フォームに入力していきます。この時間で、ぱっとこれだけの活動をしてしまう本校児童、すごいです!
それを支えるのは、児童の協働の心です。そんなことを感じる姿をたくさん見ました。少人数の異学年での活動だからこその姿だと思います。
今年度は「ふれあいの森林(もり)をふるさとの森林(もり)へ」というテーマで、 国土緑化推進機構から森林環境教育促進事業として助成金もいただき、保護者のみなさまや林業指導所のみなさまの協力をいただきながら、全校児童と教職員で活動していきます。
この後、「ふれあいの森林(もり)」に、ベンチやネームプレート、巣箱などを設置していく予定です。
また、絶妙のタイミングで、前日には林業指導所のみなさまが来校し、枯れ木や支障木を伐採してくださいました。本当にありがたいことです。感謝の心を忘れずに、生瀬小学校でしかできない、生瀬小学校ならではの、すばらしい体験活動にしていきたいと思います。
(2022/06/27 07:00)
もっと読む
大土手をきれいにしていただきました!
21日火曜日に、シルバー人材センターから6名のみなさんに来ていただき、大土手を中心に1日草刈りをしていただきました。
学校が見る見る、さらにきれいになりました。みなさん、ありがとうございました!
(2022/06/26 07:00)
もっと読む
今月も広報だいごで紹介されました。
今月20日に発行された「広報だいご7月号」に、再び本校が紹介されました。広報だいご7月号
先日、林業指導所の皆様にご来校いただき、お世話になった「シイタケ栽培」の様子です。シイタケの菌を打ち込みました。
本校ならではの取組を紹介していただきました。また、この内容は、林業指導書のTwitterでも紹介されています。林業指導所Twitter
ぜひ、ご覧ください。
(2022/06/25 07:00)
もっと読む
歯科検診を行いました。
23日木曜日の午前中、全校児童で歯科検診を受診しました。初めて受診する1年生。あいさつもしっかりできて、きちんと歯を診てもらうことができていました。
これからも虫歯にならないように、万が一、なってしまったら、夏休みなどを使って早めに直しましょう!
(2022/06/24 07:00)
もっと読む
大子西中だより
ヘッドライン先情報
サイト名
大子町立大子西中学校
作成
Blogger
サイトURL
https://daigonishi-cyu2.blogspot.com/
宿泊学習【2日目・会津若松市内散策】
宿泊学習2日目朝ごはんをしっかりと食べ、退所式では交流の家の方に全員でお礼を言いました。
2日目の活動は、飯盛山からスタートです。長い階段(183段)をみんなで一生懸命登りました。飯盛山には、白虎隊十九士のお墓や、自刃の跡があり、勉強になりました。自刃の跡からは、鶴ヶ城方向に、会津若松市内を一望できました。
その後は、班ごとに会津若松市内を散策しました。
起き上がり小法師を作ったり、福島県立博物館や白露庭を見学したり、充実した時間になりました。
班のメンバーと協力して活動することができました。
最後に、全員で鶴ヶ城を見学しました。社会科で勉強した歴史を思い出しました。本物の刀や兜に、感動している様子でした。
帰りのバスの車中でも、楽しく過ごしました。
様々な経験をし、思い出に残る2日間になりました。宿泊学習で学んだことを、これからにいかしていきます。
(2022/06/03 10:43)
もっと読む
宿泊学習【1日目・ナイトハイキング】
磐梯山登山のあとは、ガイドさんに別れを告げて、宿舎である国立磐梯青少年交流の家に移動しました。【1日お世話になったガイドさんとのお別れです。】
【入所式・生徒代表あいさつ】
入所式を済ませたあとは、お待ちかねの夕食です!!みんなモリモリ、おかわりをして沢山食べました。 【この日のメニューはスープカレーでした。】
【先生もたくさん食べました!!】
夕食のあとは、ナイトハイキングに出かけました。登山の疲れも見せず、みんな大はしゃぎで敷地内のハイキングコースを散策しました。友だちと過ごす夜を楽しむ様子が微笑ましかったです。
【登山を頑張ったご褒美に打ち上げ花火を見ることができました。】
(2022/06/03 10:40)
もっと読む
宿泊学習【1日目・磐梯山登山】
2年生が5月30、31日 の2日間、福島県会津地方で宿泊学習実施しました。初日は天候に恵まれ、快晴の下、磐梯山登山を行いました。 【前方に見えるのが磐梯山です。】ガイドさんの案内のもと、自然豊かな登山道をみんなで励まし合いながら進みました。 【真冬には、ピンクのリボンまで雪が積もるそうです。】
【美しいブナ林を進みました。ブナは水がきれいな場所に生えるそうです。】
【途中から見た景色です。桧原湖でしょうか。】
【弘法清水で一休み。】
【冷たくて美味しい湧き水が湧いていました。】 【弘法清水から山頂に向けて再びスタートです。】
【手を使って登らなければならないほどの急斜面でした。】 【2時間30分ほどで、山頂に到着しました!!眼下に猪苗代湖が見えました。】
【貴重な高山植物ミヤマキンバイ】
【頑張ったあとのお昼は格別の味でした!!】
【足取り軽く下山しました。】本格的な登山は初めての生徒たちでしたが、部活動や自力登下校で鍛えた体力や脚力を活かし、誰一人弱音を吐くことなく登頂することができました。生徒たちからは、「忍耐力が身についた。」、「最後まで諦めない気持ちをもつことができた。」、「想像以上にきつかったけれど、みんなで登れて良かった。」、「友達と励まし合うことができた。」という感想が聞かれました。磐梯山登山を通して学んだことを今後の生活に生かして欲しいと思います。
(2022/06/03 10:40)
もっと読む
1年生遠足 男体山登山・袋田の滝散策
5月30日(月)
1年生は遠足で、男体山登山と袋田の滝散策を実施しました。
いよいよ出発です。天気にも恵まれ、最高の遠足日和です。
登山開始です。慣れない山道に戸惑いましたが、友達と話しながら楽しく登っていきます。
無事に山頂に着きました。頂上からの景色は絶景でした。良い景色と爽やかな天気の中で食べるお弁当は、とても美味しかったです。
下山完了です。男体神社の前で記念撮影をしました。とても疲れましたが、皆、満足そうな表情です。
次は、袋田の滝の散策を行いました。袋田の滝の壮大な景色に圧倒されました。
散策の後は、おみやげを買いました。疲れた体に甘い食べ物が染み渡ります。
大きな怪我もなく、とても充実した遠足になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
(2022/06/03 09:47)
もっと読む
修学旅行⑦
修学旅行3日目です。
今日も元気に1日がスタートしました。
バスに乗って出発!
まずは伏見稲荷大社へ行き、千本鳥居を通って「おもかる石」を願いを込めて持ち上げました。重く感じる人は叶うのが遠く、軽かった人は近いと言われています。重かった人と軽かった人は半々くらいです。
次は三十三間堂で、ガイドさんに教えてもらった変わった仏像を探して歩きました。
最後に東寺で、たくさんの国宝と五重の塔を見学しました。
この後は京都駅に向かい、新幹線に乗ります。帰るまでが修学旅行なので、最後まで楽しんでいきます。
3日間、とても充実した活動となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
(2022/05/30 14:15)
もっと読む
生瀬中学校だより
ヘッドライン先情報
サイト名
大子町立生瀬中学校
作成
Blogger
サイトURL
https://namase-cyu2.blogspot.com/
各々の力を出し切りました!先週の町総体のようすをお伝えします。
寒暖差の激しい日が続いております。体調はいかがでしょうか?大変遅くなりましたが、本日は町総体のようすをお伝えします。
総体団結式
バスケ部
野球部
卓球部
各部活動で持てる力を出し切りました!現在は各々が、次の目標に向けて一生懸命取り組んでおります。
これからも目標達成を目指して、支援を継続していきます。よろしくお願いいたします。
(2022/06/27 09:03)
もっと読む
朝、新聞を見ていますか?~生瀬中学校での新聞活用のようす~
梅雨となり、雨が続く季節となってきました。今回は、先日ポータルサイト上でお知らせしました、新聞掲示用の「しんぶん台ちゃん」の活用を、茨城新聞社様が取材にいらっしゃったときのようすをお送りします。
現在も、情報委員会を中心に毎朝、新聞を設置しています。茨城新聞には、5月27日(金)に掲載されました。
(2022/06/13 14:25)
もっと読む
3年生が修学旅行に行ってきました!そのときのようすをお知らせします。
肌寒い季節となってきました。今回は、5月28日~30日の3年生修学旅行のようすをお伝えします。京都・奈良では暑い日が続きましたが、「先人から学ぶ美しき日本の”軌跡" in 京都・奈良」のスローガンのもと、天候に恵まれ様々な見学地をめぐることができました。
1日目 奈良 東大寺・興福寺
2日目 京都 班別行動
3日目 京都 伏見稲荷大社・三十三間堂・東寺
また、ホテルでは宿泊学習での経験から、周囲を見て、元気に過ごすことができました。
今後は、京都・奈良で学習したことを活かし、大子町のためにできることを考えていきます。
結びになりますが、保護者の皆様、京都・奈良でお世話になった方々のご協力に大変感謝申し上げます。
ありがとうございました。
(2022/06/10 08:15)
もっと読む
歯と口の衛生週間です!
6月4日~6月10日は,「茨城県歯と口の健康週間」になっています。 皆さん,自分の口内の健康はいかがでしょうか? 口内の健康を保つには,歯みがきが効果的です。 また,生瀬中学校歯科検診日は6月23日となっています。ぜひ,この機に自分の歯みがきを見直してみましょう!
◆ 歯ブラシの豆知識 ◆ 歯みがきの効果を高めるには,歯ブラシの質も重要です。毛先が1割ほど広がってしまうと,歯みがきの効果が2割下がるといわれています。 歯ブラシを交換するタイミングは,後ろから見ると毛先がはみ出していることです。目安は約1ヶ月となっています。 今使っている歯ブラシをぜひチェックしてみて下さい!
(2022/06/07 12:04)
もっと読む
1・2年生大変素晴らしかったです!
2022.6.2(水)は,縦割り清掃の日でした。 3年生が修学旅行の振替休業日だったため,1・2年生のみの活動となりました。 短い時間の中,校舎前のプランターを運ぶ → 綺麗に掃き掃除 → 新しいプランターを運ぶ という作業をしました。 生徒は,一人一人が効率よく一生懸命に作業してくれたおかげで,時間内に終了することができました! その様子は,生瀬中が誇る立派な姿でした! 1・2年生お疲れ様でした!
(2022/06/03 09:30)
もっと読む
学校教育担当より
ヘッドライン先情報
サイト名
学校教育担当
作成
Blogger
サイトURL
https://gakko-daigo.blogspot.com/
【お知らせ】学校2学期制の導入と週2日の5時間授業導入による夏季休業期間の変更について
本町では、令和4年度より学校2学期制を導入するとともに、週2日の5時間授業を実施し、夏季休業期間を変更することといたしました。保護者の皆様には、本日、学校を通してお知らせの文書を配布いたしました。お知らせ文書の内容に加えて、詳しい内容を記載した資料を掲載いたしますので、ご確認ください。学校2学期制の導入と週2日の5時間授業の実施について
(2022/01/28 12:00)
もっと読む
あなたはひとりじゃない 「孤独・孤立対策ホームページ」の紹介
子どもたちが抱える様々な悩みに対して、SNSや電話等で相談できる機関を紹介したホームページが公開されましたので紹介します。孤独・孤立対策担当大臣のメッセージも掲載されています。内閣官房「孤独・孤立対策ホームページ」
(2021/11/18 14:51)
もっと読む
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project