トピックス

【7月19日】たくさんの応援に感謝!完売御礼!

【7月19日】たくさんの応援に感謝!完売御礼!

 いよいよ今日は「夢道場」プロジェクト「道の駅 奥久慈だいご 野菜販売」当日!
 朝早くから、子どもたちは最後の準備と最終確認に取り組みました。並べ方を工夫したり、声の出し方を確認したりと、これまでの練習の成果をしっかりと発揮する姿が見られました。朝採りした新鮮な野菜も並び、準備は万端! 
 販売が始まると、次々とお客様が訪れ、大盛況のうちにすべての野菜が終了予定時刻を前に、完売しました。子どもたちにとって、大きな達成感と自信につながる一日となりました。
 お越しくださった皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 野菜販売を終えたあと、子どもたちは、「うまくいったこと」や「もっとこうすればよかった」と感じたことを振り返りました。一人一人が次につながる学びを得ることができた様子がうかがえました。この経験を生かして、秋に向けた生産・販売活動にも意欲的に取り組んでいきます。
 保護者の皆様。野菜販売に際し、朝早くからの準備、運搬、設営、片付けなど、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。子どもたちが自分たちの力で販売活動をやり遂げることができたのは、保護者の皆様の日々の温かいご支援とご協力があってこそです。感謝の気持ちでいっぱいです。
 なお、本日の野菜販売の様子が「FMだいご」で放送されます。
 本日、17時5分頃の予定です。ご都合がよろしければぜひお聴きください。

カテゴリ:
更新日:
2025年7月19日
  • IMG_3639
  • IMG_3643
  • IMG_3647
  • IMG_3649
  • IMG_3666
  • IMG_3672
  • IMG_3674
  • IMG_3685
  • IMG_3693
  • IMG_3715
  • IMG_3718

【7月18日】準備は最終段階へ!ドキドキわくわく!明日は野菜販売本番

【7月18日】準備は最終段階へ!ドキドキわくわく!明日は野菜販売本番

 いよいよ明日を迎える「夢道場 野菜販売」。今日は、本番に向けた準備も最終段階!
畑では収穫作業に取り組み、校内ではラッピングや景品の準備、そしてレジの練習など、どの学年の子どもたちも大忙し。
「どうやったら見やすく並べられるかな?」「スムーズに会計ができるようにレジの計算練習をもっとしよう!」と、考えながら作業する姿が印象的でした。
 また、販売当日には、自分たちで摘んだお茶の試飲コーナーも予定しています。心をこめて摘み取った佐原のお茶の味も、ぜひ楽しみにしていてください。
 明日の朝には、野菜の“朝採り”も行います。とれたての新鮮な野菜を、みなさんにお届けできるよう、準備は万全です。
 新鮮な野菜と子どもたちの笑顔と思いがたっぷり詰まった販売会。多くの方のご来場を、心よりお待ちしています!お楽しみに!

カテゴリ:
更新日:
2025年7月18日
  • IMG_3610
  • IMG_3613
  • IMG_3619
  • IMG_3614
  • IMG_3615
  • IMG_3628
  • IMG_3629

【7月17日】縦割り班で元気いっぱい!~追いかけっこリレー・コーン倒しゲーム~

【7月17日】縦割り班で元気いっぱい!~追いかけっこリレー・コーン倒しゲーム~

 縦割り班活動で、全校児童がいっしょに体を動かして楽しみました。今回の活動では、「追いかけっこリレー」や「コーン倒しゲーム」に挑戦!上級生がやさしく声をかけながら、下級生をリードする姿もたくさん見られました。
 走る・止まる・向きを変えるといった動きをくり返す中で、すばやく体の向きを変えたり、動き出したりする「敏捷性」や、体を上手にコントロールして動く「巧緻性」が育まれていきます。
 楽しく協力しながら、心も体もぐんぐん成長中です!

カテゴリ:
更新日:
2025年7月17日
  • IMG_3595
  • IMG_3597
  • IMG_3598

【7月16日】地域の魅力をさぐれ!依上小との合同社会科見学

【7月16日】地域の魅力をさぐれ!依上小との合同社会科見学

 3年生が依上小学校と合同で社会科見学を行いました。
 訪れたのは「袋田の滝」と「大子町役場」。連日の雨の影響で滝の水量は増し、目の前に広がる迫力ある光景に、子どもたちからは驚きの声が上がっていました。見学中はちょうど雨がやみ、じっくりと自然や施設の見学ができました。バスに乗り込むと再び雨が降り出し、「ラッキーだったね!」と笑顔になる場面も。
 町役場では、事前に出しておいた質問に丁寧に答えていただいたり、イヤホンをつけて説明を聞きながら、実際の施設の中を案内していただいたりしました。「本物だ!」「こうなってるんだ!」と、目を輝かせながら話を聞く姿が印象的でした。話を聞くだけでなく、実際に目で見て体験することで、大子のくらしを支えるしくみや、働く人々の役割について子どもたちの学びがいっそう深まったようです。
 他校の友達との交流も交えながら、大子の土地のつくりや地域の魅力を探究的に学んだ一日となりました。

カテゴリ:
更新日:
2025年7月16日
  • IMG_3514
  • IMG_3523
  • IMG_3528
  • IMG_3530
  • IMG_3544
  • IMG_3548
  • IMG_3561
トピックスの一覧を見る