トピックス
6月19日(木) 1・2年生の活動の様子~星に願いを~
1・2年生が学級活動の時間に七夕飾りをしました。「こうこうせいになったら、ボルダリングのせんしゅになれますように」「かぞくみんながながいきできますように」など、自分の願いごとを丁寧に短冊に書き、笹に飾りました。
1年生に、「高いところは押さえてあげるから、今のうちに飾ってね」と優しく声をかける2年生。和やかな雰囲気の中で飾りつけを楽しむことができました。
- カテゴリ:
- 1・2年生
- 更新日:
- 2025年6月19日
6月17日(火) 6年 河川等の洪水に備えて~自分の生命を守るために~
茨城県防災・危機管理課 星様を講師としてお迎えし、大雨による災害から生命を守るためのマイタイムラインについてお話をいただきました。ハザードマップで自宅が洪水等の危険性があるか、また、避難場所はどこにあるのかを確認した後、大子町へ台風が接近することを想定し、災害に備えて3日前からどんな行動をすべきか考えました。6年生は、高齢者や赤ちゃんが家族にいる場合は早めに避難したり、安全な避難場所はどこなのかを見つけたりと自分に合った避難方法をタイムラインにまとめました。6年生からは、「自分の家は土砂災害の危険がある場所だ。」「依上小学区には避難所が何か所もあるな。」「うちにはおばあちゃんがいるから早めに避難しないといけない。」というような声が聞かれました。これからの生活の中で、自分で生命を守るために大切なことを学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。
- カテゴリ:
- 6年生
- 更新日:
- 2025年6月17日
6月13日(金) 不審者対応避難訓練
大子町警察署生活安全課スクールサポーター、依上駐在所の皆様を招いて、不審者対応の避難訓練を行いました。授業中に不審者が昇降口付近に来た場合を想定し、教職員による不審者への対応や児童の避難、待機の仕方について取り組みました。今回は、教室において担任が児童とともにバリケードを作って避難したり、校庭での活動から体育館へ避難する方法を確認したりと、より実際の状況に合わせた訓練を行いました。緊迫感のある中でも児童たちは落ち着いて行動し、不審者の確保が確認できるまで静かに待機することができました。
訓練後の講話では、登下校中等で不審者に遭遇したときどうしたらよいかを教えていただきました。訓練から学んだことを日頃の生活の中でも啓発し、安全への意識を高めてまいります。
- カテゴリ:
- 学校行事
- 更新日:
- 2025年6月13日
6月13日(金)PTA子育てネットワーク委員さんによる読み聞かせ
朝の時間に、子育てネットワーク委員さんによる読み聞かせを行いました。
児童たちは絵本の中から主人公を見つけたり、感想を進んで伝えたりしながら読み聞かせを楽しんでいました。どの教室からも委員さんのやさしく語りかけてくださる声が響き、和やかな朝を迎えることができました。朝早くからお出でいただき、ありがとうございました。
今年度、本校は大子町の読書推進校となりました。学校と家庭がつながり、児童が読書に親しむ場を広げることができますよう、努めてまいります。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- カテゴリ:
- PTA活動
- 更新日:
- 2025年6月13日