トピックス
生徒朝会&相互授業参観&FMだいご収録!
12月5日(火) 生徒朝会を実施し、生徒会の引き継ぎ、後期委員会委員長からの抱負発表、生活向上委員会からの生活目標の反省を行いました。子どもたち自身で、学校の課題や問題に対して、どうすればよいか考えて行動していこうとする態度は立派です。今後も子どもたちの自治的な活動を支持・支援しながら、よりよい学校づくりを目指していきたいと思います。
今週は先生どうしで相互授業参観を行っています。お互いに授業を参観し、よい点や課題となる点を整理し、よりよい授業づくりに生かすことがねらいです。子どもたちの主体的・対話的で深い学びを支える授業力を高めていきたいと思います。
来年1月から3月にかけて、子どもたちが作った生瀬富士俳句会の俳句をFMだいごで放送していきます。題名は「生瀬万華鏡」です。そのため、放課後、FMだいごの方が来校して、収録を行っています。今日は、タイトルコ-ルを3年生、ステ-ションジングルを1年生が収録しました。子どもたちは緊張しながらも楽しく収録しています。1月9日から毎週火曜日午後1時からです(再放送は木曜日午後7時30分です)。楽しみにしてください。
- カテゴリ:
- 更新日:
- 2023年12月5日
集中して学習に取り組んでいます!
12月4日(月) 授業の課題にしっかりと向き合い、集中して学習に取り組んでいます。今まで習ったことを生かして、試行錯誤しながら粘り強く取り組み、自力で解決していこうとする態度は立派です。その姿勢が着実に理解を確かなものにしています。これからも子どもたち一人一人の考えに寄り添いながら、ヒントとなる助言や支援を通して、子どもたち自身による解決へと導いていきたいと思います。
- カテゴリ:
- 更新日:
- 2023年12月4日
子どもたちの疑問を大切にしています!
12月1日(金) 理科の「音の発生と伝わり方」の授業で、音は空気が振動して伝わることを学習したとき、子どもたちから「月では、音は伝わらないのかな?」という疑問が出てきました。その後、「なぜそう考えたのか」という理由を基に、意見交換しながら授業を進め、音の伝わり方の理解をさらに深めました。子どもたちの疑問を大切にし、授業に生かすことで、学習内容の理解は深まります。これからも子どもたちから出てきた疑問と真摯に向き合い、解決に向けて子どもたちの考えに寄り添い、対話しながら学びを深めていくことを心がけていきます。
- カテゴリ:
- 更新日:
- 2023年12月1日