1. ホーム
  2. 袋田小学校
  3. トピックス

トピックス

着衣泳「ういてまて教室」を行いました(5・6年生:7月9日)

着衣泳「ういてまて教室」を行いました(5・6年生:7月9日)

トピタグ
学習の様子
更新日
2025年7月10日

7月9日に、さはら小学校さんと合同で、大子消防署員5名の指導で、着衣泳「ういてまて教室」を行いました。万が一の際に、大切な命を守る学習です。服を着てプールに入る初めての体験に、子どもたちは最初は恐る恐るでしたが、署員の指導をしっかりと受け、上手に水に浮いていられるようになりました。子どもたちの感想を紹介いたします。

・たくさんうけた。友達のサポートできた。
・靴やペットボトルがないと、すぐ沈んでしまうけれど靴やペットボトルがあると、ずっと浮いていけると思いました。
・靴を履かないで浮かんでいるときは、チームの人に背中を支えてもらわなきゃ受けませんでした。靴を履いたら少しは必要だけど、支えが無くても浮けるようになってきました。ペッドボトルを持って浮いたら支えが無くても浮けるようになりました。最後に二分間浮くっていうやつでは、少し傾いたりなどはしたけど、しっかり浮くことができた。初めて、外のプールに入ったけど、少ししたら、慣れました。はじめは、大の字で浮かぶのが怖かったけど、やっているうちに、段々と怖いのが抜けていき、楽しいに変わりました。今日のプールはいい思い出になったと思います。
・うくのがむずかしかった。
・大の字に浮かべた。靴を履いて入ったらもっと浮かびました。ペっトボトルを持つと沈みにくくなりました。
・もしも海や川などで溺れそうになってしまったときには、今日学習した「ういてまつ」ができるようにしたいです。
・初めてだったけどうまくできた。
・ちゃんと静かに集中してできた
・しっかりと話を聞いて「ういてまつ」が出来ました。今日学んだことを周りの人にも広めていきたいです。
・消防の方々がきてくだっさたおかげ勉強になりました。おぼれそうになったらうかんで助けを待とうと思いました。

なお、このご時世ですので、上手に浮くことができた着衣泳の写真がありません。代わりに、今朝、18日の地区へのプランター運びのために、プランターの世話をしてくれている5,6年生の写真を載せています。ご了承ください。

  • DSCN9979
  • DSCN9980
  • DSCN9981

環境センターの見学を行いました(4年生:6月30日)

環境センターの見学を行いました(4年生:6月30日)

トピタグ
学習の様子
更新日
2025年6月30日

4年生は、社会科で「ごみのしょりと利用」の学習をしています。
今日は、環境センターに見学に行きました。施設を見学したり、DVDを見たりしながら、燃えるごみの処理の仕方や燃えないごみ・粗大ごみの中から資源物を分ける処理の仕方について学びました。子どもたちは、気になったことをたくさん質問し、メモを取りながら、ごみの処理について理解を深めていました。

  • DSC09897
  • DSC09906
  • DSC09912
  • DSC09898
  • DSC09904
  • DSC09909
  • DSC09901
  • DSC09914
  • DSC09916
  • DSC09917
  • DSC09922
  • DSC09919
  • DSC09923
  • DSC09932
  • DSC09934
  • DSC09933
  • DSC09935
  • DSC09936
  • DSC09939
  • DSC09942
  • DSC09943

マイ・タイムラインの作成を体験しました(5・6年生:6月17日)

マイ・タイムラインの作成を体験しました(5・6年生:6月17日)

トピタグ
学習の様子
更新日
2025年6月18日

茨城県防災・危機管理課の協力で、5・6年生がマイ・タイムライン(災害時の個人の避難行動スケジュール表)を作成しました。
最初に洪水の被害を思い出し、クロームブックを使って自宅の場所をハザードマップで調べ、避難先を確認しました。
次に、家族構成を考えて逃げ遅れを防ぐため、何をどのように、どのタイミングで準備していくかを考え、各自の計画を立てました。
各ご家庭におかれましても「WEB版マイ・タイムラインを作ろう」を参考のうえ、防災についてお子様と話し合う機会がもてるとよいと思います。

https://my-timeline.pref.ibaraki.jp/

  • DSCN0004
  • DSCN0003
  • DSCN0002
  • DSCN0005
  • DSCN0006
  • 【更新日】0年0月0日
  • 印刷する