トピックス
5年生がいじめについて考えました。
- トピタグ
- 5年生
- 更新日
- 2024年7月20日
木曜日の5時間目、5年生が「いじめ予防教室」で、スクールロイヤーの先生からいじめを防止するために大切なことを学びました。
いじめは、人権や命に関わる重大な行為で、みんなで防いでいかなければならないということをはじめにお話しいただきました。
その後、ドラえもんの登場人物、ジャイアン(いじめる人)、のび太(いじめられる人)、スネ夫(はやし立てる人)、見ている人(しずかちゃん)、それぞれの立場で、いじめをなくすためにはどうすればよいかを考えました。
5年生は、積極的に挙手し、活発に意見を発表していました。
スクールロイヤーの先生からは、
「いじめは0にはならない。いじめられている人が声を出すには勇気がいる。見ている人がいじめをなくすために行動することが大切です。」
「そのような経験をしながら、いじめがない集団ができあがって行きます。」
とお話しくださいました。
さらに、
「インターネット、SNSは別です。」
「インターネット、SNS上では、見ている人や止めてくれる人がいません。」
「だからこそ、想像力を持って、どんな言葉を使うか、どう受け止められるかを考えることが大切です。」
「操作を早くすることと、正しい言葉を使うことは違うのです。」
と、本当に大切なお話しをしてくださいました。
子どもたちは真剣に話を聞き、たくさんの児童が質問をしていました。
授業が終わった後、スクールロイヤーの先生が、
「自分事として考え、的を得た質問をしていました。だいご小の5年生、すばらしいですね。」
と褒めてくださいました。
これからのいじめのない学校づくりのために、一人一人が本日の授業を活かして欲しいと思います。また、もうすぐ夏休みに入り、インターネットやSNSに触れる機会も増えますが、正しい使い方ができるように気をつけて欲しいと思います。
5年生を金融について学びました。
- トピタグ
- 5年生
- 更新日
- 2024年7月17日
5年生が、金曜日の5時間目に金融について学びました。
常陽銀行様より講師の方をお二人お招きし、お金にまつわるいろいろなお話しをしていただきました。先頃発行されたばかりの新札も見せていただきました、
なぜお金は必要で大切なのか、そのために、何に気をつけて生活していけばよいのか、大切なことを学べたようでした。
充実した2日間でした。
- トピタグ
- 5年生
- 更新日
- 2024年6月8日
6日(木)、7日(金)の2日間、5年生が西山研修所で宿泊学習を行ってきました。
全員参加で元気に出発していきました。初日は入所式の後、動物発見ゲームを行いました。この日の昼食は弁当。みんな、とても美味しそうでした。
午後はウォークラリー。各班ごとに協力してコースに挑みます。道に迷いそうになりながらも、どの班も最後まで歩き切り、無事にゴールしました。
その後は、待ちに待ったキャンプファイヤー。儀式の時間は厳かに、レクの時間は賑やかに、場に応じた態度で活動して、キャンプファイヤーの目的を達成しました。
そして、みんなで楽しくお風呂に入り、1日目が終わりました。
2日目は朝食を食べた後、野外炊飯でカレーライスづくりに挑戦しました。火をおこし、米を研ぎ、野菜を刻んで、みんなで力を合わせて作りました。苦労して作ったカレーの味は格別だったでしょう。
退所式を経て、帰校しました。この充実した2日間の活動で、一人一人がよくがんばり、友達と楽しく協力して活動することができました。
5年生は、また一回り成長したようです。これからの活躍が益々楽しみです。