1. ホーム
  2. だいご小学校
  3. トピックス

トピックス

福祉について学んでいます。

福祉について学んでいます。

トピタグ
5年生
更新日
2024年9月20日

5年生が「総合的な学習の時間」で、福祉について学んでいます。
この日の授業では、おじいさん、おばあさんに取ったアンケート結果をもとに、グループに分かれて、付箋を使って話し合い、考えを深めました。
各グループ共に、司会の児童を中心に活発に話し合い、付箋を動かしながら、考えを深めました。
お年寄りの考えを知るだけでなく、アンケート結果をとおして、ふるさと大子町についても理解を深めたようです。
自分たちで考え、話し合う5年生の姿を頼もしく感じました。

  • IMG_7680
  • IMG_7681
  • IMG_7683
  • IMG_7668
  • IMG_7676
  • IMG_7666
  • IMG_7669
  • IMG_7674
  • IMG_7664
  • IMG_7671
  • IMG_7675
  • IMG_7670
  • IMG_7686
  • IMG_7678
  • IMG_7679

5年生がいじめについて考えました。

5年生がいじめについて考えました。

トピタグ
5年生
更新日
2024年7月20日

木曜日の5時間目、5年生が「いじめ予防教室」で、スクールロイヤーの先生からいじめを防止するために大切なことを学びました。

いじめは、人権や命に関わる重大な行為で、みんなで防いでいかなければならないということをはじめにお話しいただきました。

その後、ドラえもんの登場人物、ジャイアン(いじめる人)、のび太(いじめられる人)、スネ夫(はやし立てる人)、見ている人(しずかちゃん)、それぞれの立場で、いじめをなくすためにはどうすればよいかを考えました。

5年生は、積極的に挙手し、活発に意見を発表していました。

スクールロイヤーの先生からは、
「いじめは0にはならない。いじめられている人が声を出すには勇気がいる。見ている人がいじめをなくすために行動することが大切です。」
「そのような経験をしながら、いじめがない集団ができあがって行きます。」
とお話しくださいました。

さらに、
「インターネット、SNSは別です。」
「インターネット、SNS上では、見ている人や止めてくれる人がいません。」
「だからこそ、想像力を持って、どんな言葉を使うか、どう受け止められるかを考えることが大切です。」
「操作を早くすることと、正しい言葉を使うことは違うのです。」
と、本当に大切なお話しをしてくださいました。

子どもたちは真剣に話を聞き、たくさんの児童が質問をしていました。

授業が終わった後、スクールロイヤーの先生が、
「自分事として考え、的を得た質問をしていました。だいご小の5年生、すばらしいですね。」
と褒めてくださいました。

これからのいじめのない学校づくりのために、一人一人が本日の授業を活かして欲しいと思います。また、もうすぐ夏休みに入り、インターネットやSNSに触れる機会も増えますが、正しい使い方ができるように気をつけて欲しいと思います。

  • IMG_8565
  • IMG_8566
  • IMG_8574
  • IMG_8578
  • IMG_8572
  • IMG_8563
  • IMG_8575
  • IMG_8568
  • IMG_8567

5年生を金融について学びました。

5年生を金融について学びました。

トピタグ
5年生
更新日
2024年7月17日

5年生が、金曜日の5時間目に金融について学びました。

常陽銀行様より講師の方をお二人お招きし、お金にまつわるいろいろなお話しをしていただきました。先頃発行されたばかりの新札も見せていただきました、

なぜお金は必要で大切なのか、そのために、何に気をつけて生活していけばよいのか、大切なことを学べたようでした。

  • IMG_7356
  • IMG_7364
  • IMG_7362
  • IMG_7371
  • IMG_7354
  • IMG_7353
  • IMG_7355
  • IMG_7360
  • IMG_7363
  • IMG_7377
  • 【更新日】0年0月0日
  • 印刷する