トピックス
大けやきが紹介されました。
- トピタグ
- その他
- 更新日
- 2024年6月5日
昨年11月、今年2月に、本校に「日本巨樹・巨木林の会」のみなさまが、大けやきの観察にご来校くださいました。
この度、その時の様子をまとめた機関誌を送付いただきました。許諾を得て、その記事を紹介させていただきます。
ぜひ、ご覧ください。
ボランティアの心が届いています。
- トピタグ
- その他
- 更新日
- 2024年5月10日
先日、大子町から能登市のボランティアセンターに派遣されている方からご連絡をいただきました。
「だいご小学校で送った土のうが、ボランティアセンターに飾られていて、地元の方に喜ばれています。」というメッセージが、地元輪島市の社会福祉協議会の方との写真とともに届きました。とてもうれしい連絡でした。
はじめの一歩、自分たちの行動は必ず人の心に届き、新たな出会いを生み、その方々の力にもなるということを学べたような気がしています。自分たちが考えることや話すこと、そしてその行動は、だからこそとても大切だということを、この経験をとおして子どもたちにも知って欲しいと願います。
ご連絡、ありがとうございました。
(その時の写真も合わせて再掲します)
みどりの日です。
- トピタグ
- その他
- 更新日
- 2024年5月4日
今日は「みどりの日」です。「みどりの日」は、自然や緑を大切にするための日と言われています。
山や川、水や空気、土、草花、木などを「自然」と言って、人間が生きていくために大切なもの。
木や草花は空気をきれいにしてくれたり、川や海などの水はみんなが飲んでいるお水になったり…
もし木や草花がなかったら、空気は汚れて食べ物が育たなくなり、木や草原で生きている生き物はいなくなってしまいます。もし水がなかったら、お風呂に入ったりご飯を作ったりすることもできなくなってしまうし、水の中で生きている生き物はいなくなってしまいます。
自然は、みんなが生きていくためにとても大切な、なくてはならないものなのです。
大子町は豊かな自然に恵まれ、ともすると、あるのが当たり前で感謝の気持ちをもったことなどないかもしれません。
でも、すばらしい環境で過ごし、学んでいることをもう一度確認したいですね。
校庭の大けやきも、いつも、いろいろなメッセージを送ってくれています!