トピックス
いじめ防止教室を行いました。
- トピタグ
- 5年生
- 更新日
- 2025年7月3日
スクールロイヤーの方をお招きし、5年生が「いじめ防止教室」に参加しました。
はじめに「弁護士」という仕事について、わかりやすく話をしてくださいました。「弁=話す」「護=守る」「士=人」、「話をして、守る人」。
では、何を守るか…?「人権」です。「人権」とは、誰もが「安心・自信・自由」をもって、「幸せに生きる権利」と話してくださいました。
そこから「いじめ」の話に入っていきました。「いじめられている状態」は、まさに。この「人権…安心・自信・自由」がない状態です。「人権」は空気のようなもので、普段は気がつかないけれど、なくなると息苦しくなる大切なものだということです。
その後、「許されるいじめはない」として、事例についてもお話しいただきました。そして、いじめられると、心の中にあるコップに「辛さ」という水が少しずつ溜まっていき、いつか溢れてしまう。そうならないようにどうすればよいかということを教えていただきました。
5年生は、話を聴くときには集中して静かに聴き、質問されると活発に話していました。今回の「いじめ防止教室」で聴いたこと、感じたこと、考えたことを大切にしながら日頃の生活に活かし、誰の人権も守られる誰もが幸せなだいご小学校を創っていきましょう。
よい歯の集会を行いました。
- トピタグ
- 健康・安全
- 更新日
- 2025年7月2日
昨日から7月に入りました。7月最初の児童朝会で、保健委員会が「よい歯の集会」を開きました。
まず最初に、「虫歯0」や「治療済」の児童の中から各学年代表の一人一人に賞状を授与しました。みんなうれしそうに賞状を受け取っていました。症状を受け取る児童全員の名前は、その後給食時に全校放送で紹介しました。
その後、保健委員がみんなで考えた歯に関するクイズを出題しました。
「一生歯が伸び続ける動物は?」
「正しい歯の磨き方は?」
「歯の間に挟まったものを取るときには?」
それぞれ参考になるクイズでした。
この「よい歯の集会」に先立ち、養護教諭が各学級で歯磨き指導を行ってきました。それと併せて参考にして、これからも虫歯のない生活を送ってほしいと思います。
環境センターを見学しました。
- トピタグ
- 4年生
- 更新日
- 2025年7月1日
4年生が、社会の学習の一環として、環境センターを見学しました。
大子町のゴミの量、ゴミの分別や処理の仕方について、いろいろな施設を見ながら説明を受けました。
たくさんの方々の努力で、きれいな環境で快適な生活ができることを学ぶことができました。この後の学習に活かしていきましょう。