トピックス
給食の歴史について学びました。
- トピタグ
- 委員会
- 更新日
- 2025年2月1日
今週月曜日の給食の時間、各学級で給食委員会が行った紙芝居の動画を見ました。
1月24日(金)~30日(木)は、全国学校給食週間だそうです。給食について見直すために、大切な時間です。本校では給食委員会の6年生が紙芝居を通して、給食の歴史について伝えました。各教室でも、給食を聞きながら、真剣に話を聴いていました。
これからも、感謝の気持ちを忘れずに、しっかりと給食を食べていきましょう。
家読(うちどく)講演会を行いました。
- トピタグ
- 行事
- 更新日
- 2025年1月30日
だいご小学校は、今年度、大子町教育委員会より「家読(うちどく)推進校」の指定を受けています。これまでも、図書委員を中心とした読書集会や日々の「朝の読書」などの読書活動に取り組んできましたが、その集大成として、今週火曜日に、絵本作家のかさいまり先生をお呼びして、「読書講演会」を開催しました。
かさい先生からのありがたい申し出で、4時間目に低学年、5時間目に高学年と全校児童が、かさい先生のお話を聞くことができました。
それぞれの講演会では、それぞれの学年の発達段階に応じた読み聞かせはもちろんですが、「絵本作家とはどんな仕事か」「絵本や本のよさは」等々、いろいろなお話しをしてくださいました。
その中で「想像することの大切さ」について、お話しいただきました。まず、「頭の中で考え、いろいろなことを想像する」「それを目に見える形にするためにはどうすればよいか考える」、これらは絵本をつくるためにも大切ですが、人がよりよい生活をしていく上でも大切だということをお伝えくださいました。
後日、かさい先生から「しっかり話を聴いてくれて楽しかった」「1年生と食べた給食もとてもおいしかった」という感想をいただきました。
けやきっ子のみなさんには、この経験をいかして欲しいと思います。絵本や本をドンドン読んで、想像の翼を広げましょう。