このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
訪問者数
生瀬小学校
学校紹介
学校行事予定
学校だより
校長室より
学校グランドデザイン
学校評価
学校いじめ防止基本方針
学校自慢・地域自慢
新型コロナウイルス対応
携帯はこちら
大子町教育
ポータルサイト
(携帯)
いばらきアマビエちゃん
(生瀬小QRコード)
「新型コロナウイルス感染防止」のために
「新型コロナウイルス感染拡大防止」を推進し,児童の健康と本校の教育活動を守っていきたいと思います。そのための本校の取組や関連資料のリンクを随時お知らせしますので,ご活用ください。
★ 3学期も感染防止に万全を!
★ 気をつけること
1 朝の検温をしっかりする
2 手洗い・うがい・消毒をしっかりする
3 換気・マスク着用をしっかりする
4 「3密」をさける
5
不要不急の外出を控える
★ 茨城県教育委員会「新型コロナウイルス感染症関連情報」(令和3年1月15日現在)
県独自の緊急事態宣言の発令に伴う対応について(令和3年1月15日更新)
【NEW】
R3.01.08 茨城版コロナNext Ver.2.pdf
新型コロナウイルス感染症関連情報
学校再開ガイドライン(10月21日)
家庭内で注意いただきたこと〜8つのポイント
感染が疑われる場合の対応・学校で感染者が出た場合の対応
★ 感染対策の徹底と受診の方法について(大子町HP)
感染対策の徹底と受診の方法について
★ 新型コロナウイルスに係る児童生徒への対応について(令和3年1月8日現在)
R3.01.08 新型コロナウイルスに係る児童生徒への対応について.pdf
R2.09.01 新型コロナウイルスに係る児童生徒への対応について.pdf
★「いばらきアマビエちゃん」の活用について
本校でも「いばらきアマビエちゃん」を活用していきます。校舎や体育館の出入口にQRコードを掲示しています。
また,HPにもQRコードがありますので,ご活用をお願い致します。
★「新型コロナウイルス接触確認アプリ『COCOA』」について
厚生労働省より利用が推奨されています。以下,リンクを紹介します。
新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」
★
これまでの本校の取組です。ご活用ください。
新型コロナウイルス対応
生瀬小学校だより
ヘッドライン先情報
サイト名
生瀬小学校だより
作成
Blogger
サイトURL
https://namase-syo.blogspot.com/
授業参観,学期末懇談会,ありがとうございました。
昨日の午後は,今年度最後の授業参観と学期末懇談会でした。お忙しい中,ご来校いただき,ありがとうございました。全ご家庭の保護者の皆様がご出席くださいました。また,お二人でお越し下さったご家庭もたくさんありました。改めて,本校の保護者のみなさまのご支援とご理解のすばらしさを実感しました。児童も今年度最後の授業参観ということで,楽しみにしていたようです。その様子を紹介します。1年生:生活科「学習したことを発表しよう」
2年生:生活科「自分」はっけん発表会
3年生:社会科「火事からくらしを守る」~劇発表「火事が起きたら…」
4年生:社会科「自然を生かした人々のくらし」
音楽科「合奏~ジッパディードゥーダー」
5年生:理科「人のたんじょう」
音楽科「威風堂々」
6年生:総合的な学習の時間「感謝の集い」
コロナ禍での様々な制約を強いられた令和2年度の教育活動でしたが,児童のがんばりと保護者の皆様のご支援で,何とか1年間を過ごすことができました。そして,児童はしっかりと力を付けてくれたと思います。
学期末懇談会でも,その成果とそしてさらなる成長のための課題についても共有して頂けたかと思います。また,専門委員の選出もありがとうございました。来週からはいよい3月。今年度のまとめと次年度の準備にしっかりと取り組んでいきたいと思います。
(2021/02/27 07:00)
もっと読む
文旦をいただきました。
今週水曜日(24日)の給食の時間に,全校児童で露地栽培の「文旦(ぶんたん)」をいただきました。
この文旦は,高知県四万十市の中筋小学校から送られてきました。冬休み期間中に,学校長が中筋小学校のICTのオンライン研修に参加したお礼とのことでした。たくさんあったので,全校児童でおいしくいただくことができました。
中筋小学校でも,令和3年度から「Google for Education」を導入してICT教育を推進するとのことでした。ぜひ,児童同士のオンラインでの交流ができればと考えています。ICTの活用により広がる様々な可能性を活かし,児童の視野を広げ,学習に活かしていきたいと思います。
(2021/02/26 07:00)
もっと読む
総合教育会議のオンライン視察を受けました。
昨日24日(水)の5時間目。3年生が「大子町総合教育会議」のオンライン視察を受けました。この会議は、大子町の町長さんや教育委員さんが、大子町の教育について話し合う大切な会議です。その中で、大子町のICT教育について話し合う内容があり、その視察先として、本校が選ばれました。本校では慣れ親しんだmeetで、教育委員会と生瀬小学校をつなぎました。
3年生は、今年1年間学んできたICTの学習について、chromebookを操作しながらしっかりと発表しました。国語のドキュメント、理科の生き物マップ、社会のオンライン社会科見学、BOLTやQubena等々、本当にたくさん学び、たくさんの力を付けました。
さらに、その後の教育委員さんからの質問にもしっかりと応対することができました。自分たちの学んだことや感想をしっかりと発表しました。
ICTを積極的に活用することで,ICTを操作する力がもちろん,学習意欲も高まり,学力も定着もしてきていると感じます。さらに,本校の取組について,様々な方から視察や訪問があり,その場も児童の貴重な発表の場となっており,しっかりと発言する力も高まっていると感じます。今回も自信をもってしっかり発表する姿に,そのことを実感しました。
(2021/02/25 07:00)
もっと読む
環境衛生検査を行いました。
先週金曜日(19日)に,学校薬剤師の先生にご来校いただき,環境衛生検査を実施していただきました。今回は,教室の空気濃度(一酸化炭素,二酸化炭素,二酸化窒素)と照度の検査です。まず,空気濃度の測定です。それぞれの種類ごとにガス検知管と時間を変えて計測します。
それぞれの気体ごとに特徴はあるそうですが,主に暖房器具の使用に影響され,定期的な換気によって改善されるようです。今回も特に異常はありませんでした。
照度も場所や高さを変えて,何回も測定します。照度も大丈夫でした。しっかりと記録しました。丁寧に測定していただきました。空気濃度も照度も問題ありませんでした。お忙しい中,ありがとうございました。
(2021/02/24 07:00)
もっと読む
防災セミナーを受講しました。
昨日月曜日(22日)に,4・5年生が日本赤十字茨城支部の「令和2年度 いのちをまもる赤十字防災セミナー」を受講しました。この研修は,日赤茨城支部が今年度初めてオンラインで行う事業で,先方からの依頼があり,茨城県内で1校,本校が選ればれました。
日赤茨城支部の講師の方から,オンラインでお話をしていただきました。たくさんの資料を準備し,事前に人体人形も届けていただきました。
本校児童は慣れ親しんでいる「meet」で,水戸の日赤茨城支部の担当の方とオンラインでつながりました。まず最初にあいさつがありました。続いて,災害にかかる動画を視聴しました。一昨年起こり記憶にも新しい台風19号の映像を視聴しました。
その次は,「JRC防災教育プログラム(風水害の危険を知る)」というワークを行いました。最後に,ペットボトルを使い,心肺蘇生の実技に取り組みました。
短い1時間でしたが,オンラインで充実した研修を受けることができました。研修が終わった後は,人体模型に集まったりペットボトルを触ったりしながら,代わる代わるに復習していました。興味関心も高まったようです。
「自分の命は自分で守る。」今回のオンラインセミナーをこれからの生活に生かしていって欲しいと思います。
(2021/02/23 07:00)
もっと読む
Sorry. This content use IFrame
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project