携帯はこちら

携帯はこちら
大子町教育
ポータルサイト
(携帯)
 

給食センター 今日の献立

日誌

今日の献立
12
2018/07/20

7月20日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・豚肉と野菜の甘酢炒め・キャベツとコーンのサラダ・わかめと卵のスープ
今日は1学期最後の給食です。夏休み中も変わらず『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけましょう。それには,まず規則正しい生活と一日の活動源となる朝食を抜かないことです。3度の食事に夏野菜もしっかりと食べて,元気に楽しく夏休みを過ごしましょう。
※本日の大子町産食材は米・きゅうり・ズッキーニ(冥賀)です。 

13:33 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2018/07/19

7月19日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ナン・牛乳・キーマカレー・ブロッコリーサラダ・野菜スープ・シューアイス
今日の給食のナンやキーマカレーは,インドの料理です。インドは文明の起こりが早く,歴史のある国です。広い国土にたくさんの民族が住み,宗教や食習慣など独自の伝統をもっています。各家庭では何種類ものスパイスを使っていろいろなカレーを作り,毎日食べても飽きることはないそうです。インド北部では,ナンなどのパンを主食にし,これにカレーを包んで食べます。
11:14 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)
2018/07/18

7月18日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・鶏肉の梅風味焼き・ゴーヤチャンプルー・わかめ汁
今日は「ゴーヤチャンプルー」です。ゴーヤは「ツルレイシ」や「にがうり」 ともよばれます。夏が旬の野菜ですが,沖縄では,一年中栽培されていて,食べることができます。苦みが特徴の野菜です。
※本日の大子町産食材は米・じゃが芋(中郷)です。

11:50 | 投票する | 投票数(19) | コメント(0)
2018/07/17

7月17日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・鮭のさわやかソース・ひじきのいろどりあえ・豆腐汁
今週は,「茨城をたべようWeek」です。今週は皆さんに茨城県産の食材を食べていただくための1週間です。茨城県産の農産物は,野菜をはじめとしてたくさんありますので,ぜひご家庭でも食べてください。
※本日の大子町産食材は米・きゅうり・じゃが芋(川山)です。

11:00 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)
2018/07/13

7月13日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

なつやさいカレー(むぎごはん)・牛乳・かいそうサラダ・レモンソーダゼリー

今日は夏野菜カレーです。夏の太陽を浴びて育った夏野菜にはビタミンや無機質(ミネラル)が含まれています。さらに多くの水分も含まれているので,「食べる水分補給」になります。また,体を冷やす効果があり,夏バテ予防にピッタリの食材です。
※本日の大子町産食材は米・きゅうり・じゃが芋(川山)です。
11:04 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2018/07/12

7月12日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ミルクパン・牛乳・ハンバーグ トマトソース・コーンサラダ・はるさめスープ

暑さに負けず元気に過ごすためには,生活のリズムを整えて,朝・昼・夕の3食をしっかりとることが大切です。特に一日の活動源である朝食は,必ず食べて元気スイッチをいれてください。 
※本日の大子町産食材はきゅうりです。

08:19 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2018/07/11

7月11日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・マーボーなす・おかかあえ・わかめスープ
今日は旬の野菜を使った「マーボーなす」です。なすは「なす紺」といわれる美しい色をしている野菜です。ほかの野菜に比べ目立ような栄養分はありませんが,最近ではがん予防に有効な成分があることがわかりました。和・洋・中のどんな料理にも合う食材です。
※本日の大子町産食材は米・玉ねぎ(中郷)です。

13:12 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2018/07/10

7月10日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・ほっけのしおやき・ちぐさあえ・じゃがいものみそ汁
よく噛むと唾液がたくさん出て,唾液に含まれる消化を助ける成分と食べ物がよく混ざり合い,消化吸収がよくなります。そのうえ,唾液には口の中を中性に戻す働きがあるため,虫歯予防にも役立ちます。しっかり噛んで食べてください。
※本日の大子町産食材は米・じゃが芋(冥賀)です。

14:13 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2018/07/09

7月9日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・魚のバーベキューソース・ナムル・なめこ汁
 日に日に気温が高くなってきました。体がまだ暑さに慣れていないため,健康な人でも熱中症になりやすい時期です。食事や睡眠をしっかりとって体調をととのえ,のどが渇いたと感じる前に,こまめに水分を補給しましょう。また,屋外で活動するときは,なるべく日差しを避けて,適度な休憩をはさむことも大切です。
※本日の大子町産食材は米・大根(冥賀)です。

11:05 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2018/07/06

7月6日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

冷やし中華・牛乳・星のコロッケ・パックソース・七夕ゼリー
7月7日は七夕です。七夕は中国から伝わったもので,天の川をはさんで彦星と織姫が,1年に1度7月7日に出会えるというお話です。七夕には,短冊に願い事を書き,それを笹の葉に飾ります。皆さんも願い事を書きましたか?今日の給食は,1日早いですが,七夕にちなんだメニューです。

11:41 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2018/07/05

7月5日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター
 


コッペパン・牛乳・ピロシキ・ロシアンサラダ・だいずとやさいのスープ

今,サッカーのワールドカップがロシアで開催されています。ロシア発祥の定番料理に「ピロシキ」があります。小麦粉を練った生地にいろいろな具材を包み,オーブンで焼いたり揚げたりして食べられています。また,ロシアンサラダがピンク色の秘密は,ビーツです。ビーツは鉄分やビタミンがたっぷりです。※本日の大子町産食材はじゃが芋(川山)です。
09:45 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/07/04

7月4日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・いわしの梅煮・五目きんぴら・とん汁
 いわしは暑くなるにしたがって,脂がのっておいしくなる魚です。関東では,今頃とれるいわしを「入梅いわし」といって,もっともおいしいとされています。いわしには血液をさらさらにする成分が含まれているので,たくさん食べてほしい魚です。
※本日の大子町産食材は米・大根(冥賀)・じゃが芋(川山)です。

11:02 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/07/03

7月3日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ハヤシライス・牛乳・こんにゃくサラダ・スイカ
すいかは「夏の果実の王様」と言われています。すいかに含まれる栄養は,熱中症の予防に効果的です。すいかは90%以上が水分で,更に,体に吸収されやすい糖分やカリウム,カルシウム,マグネシウム等のミネラルを含み,体を冷やす効果があるためです。まさに天然のスポーツドリンクですね。
※本日の大子町産食材は米・じゃが芋(中郷)です。

11:20 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/07/02

7月2日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター


ごはん・牛乳・さばのみそに・ポテトさっぱりサラダ・だいこんじる

じゃが芋の生産量は面積の広い北海道が1位ですが,わが茨城県も指折りの生産地です。茨城県のじゃが芋は6月から7月にかけて収穫時期です。じゃが芋は,炭水化物が多く含まれているので,熱や力のもとになります。また,カリウムが多いので,むくみや夏バテの予防にも効果があります。今月の給食では大子町産のじゃが芋を使います。
※本日の大子町産食材は米・じゃが芋(川山)です。

08:12 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2018/06/29

6月29日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

むぎごはん・牛乳・納豆・ホイコーロー・玉ねぎと卵のみそ汁
 今日は麦ごはんです。麦には小麦・大麦・ライ麦・えんばくなどがあります。押し麦に使われているのは大麦です。押し麦は,白米に比べて,ビタミン群やカルシウム,食物繊維を多く含んでいます。給食に使われているのは,大麦です。
※本日の大子町産食材は米です。

11:41 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/06/28

6月28日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ピザパン・牛乳・海草サラダ・クラムチャウダー
今日の給食は,皆さんから献立のリクエストが多かった給食センター手作りの「ピザパン」です。イタリアで,現在のピザに近いものが作られたのは16世紀頃だそうです。小麦粉ベースの生地に,にんにく,ラード,塩などを加えて焼いたものが始まりだといわれています。
※本日の大子町産食材はじゃが芋です。

13:22 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/27

6月27日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・肉ごぼうパオズ・中華サラダ・マーボー豆腐
 今日の麻婆豆腐に入っているお豆腐は,大豆の搾り汁をにがりなどの凝固剤で固めた加工食品です。大豆は,体を作るたんぱく質や脂肪が主な栄養成分で,「畑の肉」といわれるほど,質の良いたんぱく質が豊富です。
※本日の大子町産食材は米です。

10:59 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2018/06/26

6月26日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・かつに・かみかみサラダ・なめこ汁
 よく噛んで食べていますか?よく噛むことにより脳の満腹中枢が刺激され,食べ過ぎを防ぎます。また,よく噛むことで食べ物の消化吸収が良くなり食材本来の味が分かると言われています。
※本日の大子町産食材は米です。

13:04 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/25

6月25日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・ひじきの炒め煮・わかめ汁
 黒くて細長い食べ物で,海藻の仲間は何でしょう?それは「ひじき」ですね。ひじきは,カルシウムがたくさん含まれています。育ち盛りの皆さんにとってカルシウムは,骨や歯を丈夫にしてくれる大切な栄養素です。
※本日の大子町産食材は米・じゃが芋です。

11:16 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/22

6月22日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

五目うどん・牛乳・木ノ葉紅葉揚げ・梅肉和え
梅の花の見どころは2月~4月で,梅の実の収穫は6月頃に行われます。梅は,肉や魚のくさみを消したり,酸味や香りで料理をおいしくしてくれます。その為,和え物の他にも煮物や揚げ物などいろいろな料理に使われています。
15:41 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/21

6月21日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター
 

コッペパン・牛乳・イナダのバジルパンこやき・ひじきとえだまめのサラダ・とうにゅうスープ

皆さんは,枝豆と大豆が同じものだと知っていましたか。見た目には枝豆は緑色で,大豆は白色なので違う豆のように見えますが,枝豆は大豆の成長途中の未熟なときに収穫したものです。栄養価は,ビタミンAとビタミンCが大豆に比べて枝豆の方が,豊富に含まれています。
09:26 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/20

6月20日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ポークカレー・牛乳・和風サラダ・みかんヨーグルト
梅雨の季節に入ると,気温が上がり湿気が多くなります。この季節に注意しなくてはならないのが食中毒です。給食の前には必ず石けんを付けてきれいに手を洗いましょう。
※本日の大子町産食材は米です。

11:20 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/06/19

6月19日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・野菜コロッケ・小松菜のおひたし・肉豆腐
 毎月19日は食育の日です。大子町は,山々に囲まれた特徴的な地形から,昼と夜の寒暖の差が大きく,おいしい農産物が育つ産地でもあります。その代表がお米です。家族一緒に楽しく食卓を囲んだり,大子町の農産物や郷土料理を調べることも大切です。皆さんも「食」について考えてみましょう。
※本日の大子町産食材は米です。

13:42 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/06/18

6月18日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

三色そぼろごはん・牛乳・げんきサラダ・大根のみそ汁
 今週は,「茨城をたべようWeek」です。今週は皆さんに茨城県産の食材を食べていただくための一週間です。茨城県産の農産物は,野菜をはじめとしてたくさんありますので,ぜひご家庭でも食べてください。
※本日の大子町産食材は米です。

14:13 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2018/06/15

6月15日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

むぎごはん・牛乳・豚肉とアスパラのオイスター炒め・わかめのおひたし・かきたま汁
アスパラガスは春から初夏の時季においしくなる,今が旬の野菜です。穂先に含まれる「ルチン」には,血管を丈夫にする働きがあると言われています。また,ビタミンCを多く含む食材と合わせると,ビタミンCの吸収率を高めてくれます。
※本日の大子町産食材は米です。

15:49 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2018/06/14

6月14日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

黒パン・牛乳・オムレツ・ジャーマンポテト・ぎょかいスープ
 じゃが芋の生産量は面積の広い北海道が 1位です。茨城県も指折りの生産地で,6月から7月にかけて収穫時期に入ります。じゃが芋は,炭水化物が多く含まれているので,熱や力のもとになります。他にも熱に強いビタミンCや夏バテやむくみの防止にも効果があるカリウムも多く含まれています。
11:15 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/13

6月13日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・ほっけの塩やき・ちぐさあえ・野菜のカレー煮
 野菜のカレー煮に入っているグリンピースは,えんどう豆の一種で,豆が完全に熟す前の実のことです。そして,食物繊維というお腹をすっきりさせる働きのある栄養素が野菜の中でもダントツに多く入っています。その量は驚くべきことに,,一握りのグリンピースで,普通のサラダ大盛り1杯ぶんの食物繊維をとることができます。
※本日の大子町産食材は米です。

13:35 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/12

6月12日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・イカのチリソース・きゅうりの中華づけ・絹さやとじゃがいものみそ汁
 きゅうりは江戸時代のころも食べられていましたが,みんなの嫌われ者だったようです。それは,水戸黄門様がきゅうりの事を「毒が多くて,栄養がない。作っても食べてもいけない」といっていたからです。でも本当は,きゅうりにはカリウムと水分がたっぷい含まれ,暑い季節に体を冷やしてくれる万能でおいしい野菜なのです。
※本日の大子町産食材は米です。

14:50 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/11

6月11日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・豚肉のスイス煮・ピーマンともやしのカレーあえ・エリンギのスープ
 皆さんは朝ごはんをきちんと食べてきましたか?体は起きていても,朝ごはんを食べないと,脳や体の中はまだ眠ったままです。勉強に集中できなかったり,運動をする気がおきなかったり,体のリズムが乱れてしまいます。朝ごはんを,きちんと食べて元気に過ごせるようにしましょう。
※本日の大子町産食材は米です。

10:57 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/08

6月8日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

きつねうどん・牛乳・きびなごサクサク揚げ・ミネラルたっぷりサラダ
 「きびなごサクサクあげ」は,1匹そのまま食べられる食材なので,栄養価も高く,骨を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。また,骨は常に作り変えられるのでカルシウムは,欠かすことのできない栄養素です。

11:59 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/07

6月7日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

こめこパン・牛乳・タンドリーチキン・ブロッコリーサラダ・豆とあさりのチャウダー
今日は「まめとあさりのチャウダー」です。あさりには,成長期に特に必要な鉄や生活習慣病を予防する効果,体の疲れや目の疲れを回復する効果のあるタウリンも多く含まれ栄養価の高い食品です。

10:58 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/06

6月6日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・鮭のみそチーズ焼き・おかかあえ・かぶのみそ汁
味噌汁に使われる味噌は,日本の伝統的な調味料です。蒸した大豆をすりつぶし,麹と塩を加えて,発酵させて作ります。味噌には,殺菌作用もあり魚や肉の味噌漬けにも利用されています。日本人は昔から味噌を取りいれた食生活をおくってきました。
※本日の大子町産食材は米です。

10:58 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/05

6月5日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・レンコン入りシュウマイ・バンサンスー・中華スープ
 6月は「食育月間」です。平成17年7月に「食育基本法」が施行され,国を挙げて食育を推進することになりました。「人の心身は,食によって作られる」と,言われてきました。私たちも「食」について意識し,日々の食事を見つめ直してみましょう。
※本日の大子町産食材は米です。

12:38 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/06/04

6月4日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・いわしのの梅煮・切り干し大根の炒め煮・とん汁・かみかみ昆布
 6月4日から「歯の衛生週間」がはじまります。食べ物を良くかんで食べると,唾液が良く出て消化を良くしてくれます。唾液は口の中を中性に保ち,虫歯も予防してくれます。また,歯は食べ物を砕き栄養を体の中に取り入れるために大切なものです。良くかんで,歯を虫歯から守りましょう。※本日の大子町産食材は米です。

11:30 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2018/06/01

6月1日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

むぎごはん・牛乳・鶏肉の中華ソースかけ・五色和え・小松菜と油揚げのみそ汁
6月1日は「牛乳の日」です。牛乳にはカルシウムが多く含まれています。カルシウムは骨や歯を作り,神経や筋肉の機能を調節する働きをしてくれます。人間の骨は,常に作り変えられます。成長期のみなさんには,毎日牛乳を飲んでもらいたいです。
※本日の大子町産食材は米です。

11:11 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/31

5月31日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

コッペパン・いちごジャム・牛乳・チーズコロッケ・ハムともやしのサラダ・ボルシチ
給食にはいつも野菜がたっぷり使われています。今日は,にんじん・玉葱・キャベツ・もやし・ビート・セロリー・パセリ・トマト・にんにくが使われています。野菜には,健康な体にするために欠かせないビタミンやミネラル・食物繊維が含まれています。
11:00 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/30

5月30日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ひじきごはん・牛乳・レンコン入りハンバーグ・根菜みそ汁
ひじきは海藻類の中では最もカルシウムが多く含まれています。しかも,体内に吸収されやすい良質のカルシウムといわれています。また,ひじきやわかめなどの海藻類のカルシウムには,骨を溶かす様々なものから,骨を守る働きがあると言われています。
※本日の大子町産食材は米です。

11:19 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/05/29

5月29日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・かつおのあげに・ごまずあえ・わかたけ汁・オレンジ
今日は,かつおの揚げ煮です。「かつお」には,旬が二回あります。5~6月が旬の「初がつお」と9~10月が旬の「戻りがつお」です。「初がつお」は,まさに今が旬です。かつおには,皆さんも聞いたことがあると思いますが,脳を活性化する働きがあるDHAが多く含まれています。
※本日の大子町産食材は米です。

13:10 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2018/05/28

5月28日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・わかめの酢の物・インド煮
わかめは,日本の周りの海で育ちます。良いわかめができるのは,潮の流れが激しいところです。特に三陸海岸のわかめは有名です。わかめには血液をきれいにしてくれるミネラルや,余分なコレステロールをからだの外に出してくれる食物繊維が多く含まれています。
※本日の大子町産食材は米です。

11:20 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/05/25

5月25日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

とりなんばんうどん・牛乳・木の葉和え・梅肉和え
 人間のからだの中の水分の主な働きは,栄養をからだの細胞に運ぶ,老廃物をからだの外に出す,体温の調節をするなど大切な働きをしています。体の中の水分は,子どもで70~80%をしめています。しかもこの半分は毎日入れ替わっています。そのため,大人に比べて子どもは特に水分が必要になります。
12:53 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2018/05/24

5月24日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

コッペパン・牛乳・スラッピージョー・ブロッコリーサラダ・パンプキンシチュー
 かぼちゃに含まれるカロテンは体の中でビタミンAの働きをします。ビタミンAは,粘膜を強くし,肌荒れやかぜを予防するほか,目を病気から守る働きがあります。かぼちゃは,カンボジアから日本へ入ってきたので「かぼちゃ」という名前が付いたともいわれています。今日は,かぼちゃを使った「パンプキンシチュー」です。

11:58 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/23

5月23日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ローズポークのミートボールカレー・牛乳・こんにゃくサラダ・ヨーグルト
今日のローズポークのミートボールカレーに使われているローズポークとは,茨城県の花「ばら」にちなんで全国で一番早く銘柄化された,茨城県が誇るブランド豚肉です。
※本日の大子町産食材は米です。

11:30 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/22

5月22日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・肉ごぼうパオズ・ナムル・マーボー豆腐
 「パオズ」とは何か知っていますか?「パオズ」とは中国の点心のひとつです。中国には点心という食文化があり,食事と食事の間にとる軽い食事のことで,現代のおやつにあたります。点心は2000種類以上あり,ぎょうざなども点心の仲間です。※本日の大子町産食材は米です。
11:01 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/21

5月21日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・いわしのれもん煮・カリカリづけ・じゃがいものそぼろ煮
 今週は,「茨城をたべようWeek」です。今週は皆さんに茨城県産の食材を食べていただくための一週間です。茨城県産の農産物は,野菜をはじめとしてたくさんありますので,ぜひご家庭でも食べてください。
※本日の大子町産食材は米です。

10:56 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/18

5月18日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

みそラーメン・牛乳・ウインナーのチーズ焼き・水菜とツナのサラダ
今日のみそラーメンには大豆が入っています。大豆は血や筋肉をつくるたんぱく質が多く,肉や卵と並ぶほど良質なたんぱく質を含んでいるため「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆たんぱく質は消化吸収がしやすいです。ちなみに,アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。

11:08 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/05/17

5月17日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

黒パン・牛乳・白身魚の香草フライ・コールスローサラダ・ミネストローネ
食事の基本的なマナーは,食事のあいさつをきちんとする,良い姿勢で食べる,周りの人にいやなおもいをさせない,正しく食器を持って食べる,などです。食事をとることは,体に栄養をあたえることだけではありません。気持ちよく食べると心にも栄養をあたえます。日頃から気を付けましょう。
11:54 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/05/16

献立5月16日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・マカロニサラダ・豆腐汁
今日の「豚肉の生姜焼き」に使われている豚肉には,ビタミンB1が他の肉に比べて10~15倍も多く含まれています。ビタミンB1は疲労回復に効果があります。また,玉ねぎなどのアリシンを多く含む食材と一緒に食べることで吸収が良くなり,さらに効果が高まります。
※本日の大子町産食材は米です。

10:56 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/15

献立5月15日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・納豆・だし巻き卵・ごしょく和え・絹さやとじゃがいものみそ汁
 納豆は,茨城県の特産物として全国に知られています。納豆は,煮た大豆に納豆菌をうえつけて発酵させたものです。納豆には,ナットウキナーゼという酵素があり,血管をつまらせる病気を防ぐ効果があります。納豆のネバネバには消化を助けたり,おなかの調子を整えたりする働きがあります。                 
※本日の大子町産食材は米です。

11:04 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/14

献立5月14日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・さば緑茶焼き・辛し和え・肉じゃが
今日は「鯖の緑茶やき」です。緑茶と言えば,大子町では「奥久慈茶」が有名です。奥久慈茶には約400年の歴史があり,日本最北限のお茶の産地です。緑茶に含まれるカテキンには,ガンを予防したり,虫歯を防ぐ効果があります。
※本日の大子町産食材は米です。

10:55 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/11

献立5月11日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター


ピリカラどん・牛乳・コーンサラダ・みそ味野菜スープ
食事の時,「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつを,大きな声で元気良くできていますか?食事の時のあいさつは,動物,植物の命をいただくことや,農家の人,食事を作ってくれた人などへの感謝の気持ちを表すものです。心を込めてあいさつをしましょう。
※本日の大子町産食材は米です。

11:10 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/10

献立5月10日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター
 

ミルクパン・牛乳・ほうれんそうのオムレツ・やきそば・だいずとやさいのスープ

パンが日本に入ってきたのは,1543年のことで,ポルトガル船によって,鉄砲と一緒に伝えられたといわれています。戦国時代の武将の織田信長は,パンとワインが好きだったようです。給食のパンは,学校給食用に作られた漂白していない小麦粉を使っていて,そのうちの20%は茨城県産の小麦粉を使用しています。
10:57 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/09

献立5月9日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・ハンバーグきのこソース・おかかあえ・じゃがいものみそ汁
 じゃが芋を切ってすぐに水につけるのはどうしてだか知っていますか?それは,じゃが芋を切っておくと茶色くなるのを防ぐためです。じゃが芋の中のチロシンという物質が,空気にふれるとチロシナーゼという酵素で酸化され,メラニンという褐色に変わるためです。
※本日の大子町産食材は米です。

11:03 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/08

献立5月8日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・鮭チーズフライ・ひじきとふきの炒め煮・大根のみそ汁
 みなさんは「ふきのとう」を知っていますか?ふきの花のつぼみで,これが成長した茎が,今日の給食に出ているふきです。ふきは,古くから日本人に親しまれており,春の訪れを告げてくれる食材です。
※本日の大子町産食材は米・いもがらです。

10:53 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/07

献立5月7日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・カレーはるまき・にらともやしのおひたし・八宝菜
八宝菜とは,肉類,魚介類,キノコ類,野菜類,ギンナンやウズラの卵をゆでたものなどの,たくさんの具材を油で炒めてあわせ,調味した後,片栗粉でとろみをつけたものです。八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」「数多くの」という意味とされています。
※本日の大子町産食材は米です。

11:00 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/02

献立5月2日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ハヤシライス・牛乳・かいそうサラダ・かしわ餅
 5月5日は子供の日です。
こいのぼりや武者人形を飾り,柏餅やちまきを食べて,男の子の健やか成長と幸せを願う日です。菖蒲湯につかったり,菖蒲やヨモギを軒先につるしたりして,邪気を払います。

11:13 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/05/01

献立5月1日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・ほっけのしおやき・ごもくきんぴら・じゃがもち汁
 よく噛むと唾液がたくさん出ます。唾液に含まれる消化を助ける成分と食べ物がよく混ざり合い,消化吸収がよくなります。しっかり噛むことは,あごの筋肉をよく動かすため,その周りの血管や神経が刺激されて,脳の働きが活発になり,記憶力や集中力なども高まるといわれています。
※本日の大子町産食材は米です。

11:41 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/27

献立4月27日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

山菜うどん・牛乳・ちくわのいそべあげ・ごまあえ
ソフト麺は,普通のうどんと違い,必要以上に水分を吸収せず,小さな食器でも,おいしく食べられるように,日本の学校給食専用に考え,作られました。栄養面でも,エネルギー源のほかに,不足しがちな栄養素であるビタミンB1やビタミンB2が強化されています。
11:20 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/26

献立4月26日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ピザパン・牛乳・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ・クラムチャウダー
今日の給食は,皆さんから献立のリクエストが多かった給食センター手作りの「ピザパン」です。イタリアで,現在のピザに近いものが作られたのは16世紀頃だそうです。小麦粉ベースの生地に,にんにく,ラード,塩などを加えて焼いたものが始まりだといわれています。
10:57 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/25

献立4月25日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

たけのこご飯・牛乳・いわしのなんばんづけ・もやしのみそ汁
今日は筍ごはんです。筍は昔から日本人には,なじみの深い食材です。食物繊維が豊富で腸の働きを良くしてくれます。また,竹の皮は通気性があり防腐力や抗菌作用もあるため,おにぎりなどを包むのに使われていました。
※本日の大子町産食材は米です。

11:06 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/24

献立4月24日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・さけのチャンチャン焼き・ワカメの酢の物・だまこ汁
 今日は北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」をアレンジして,鮭を焼いた上に味噌とバターで炒めた野菜をのせて仕上げました。1日に 食べる野菜の目標量は350gなので,1食約120gとるとよいでしょう。目安は生野菜なら両手いっぱい分になります。
※本日の大子町産食材は米です。

11:08 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/23

献立4月23日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・すぶた・えだまめサラダ・フカヒレ入りスープ
 フカヒレは,サメのヒレを乾燥させた食品です。ほとんどのサメが利用されます。食用とする部分は,ヒレから皮および軟骨を除去した筋糸と呼ばれる部分をほぐしたものです。中華料理では,高級食材としても有名です。
※本日の大子町産食材は米です。

11:08 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/20

献立4月20日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ポークカレーライス・牛乳・わふうサラダ・いちごヨーグルト
 今日のポークカレーには,じゃが芋が使われています。じゃが芋には,ビタミンCやデンプンが多く含まれています。じゃが芋のビタミンCは,加熱してもデンプンにより保護されているため壊れにくく,火を使う料理に適しています。 
※本日の大子町産食材は米です。

11:51 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/19

献立4月19日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター



















こめこパン・牛乳・とりにくのこうそうやき・いろどりサラダ・はるいろクリームシチュー
 毎月19日は食育の日です。大子町は,山々に囲まれた特徴的な地形から,昼と夜の寒暖の差が大きく,おいしい農産物が育つ産地でもあります。その代表がお米です。家族一緒に楽しく食卓を囲んだり,大子町の農産物や郷土料理を調べることも大切です。皆さんも「食」について考えてみましょう。
10:42 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/18

献立4月18日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・ほっけのしおやき・ごもくきんぴら・なめこじる
 給食には毎回牛乳が出ます。日本で牛乳を飲むようになったのは明治時代です。世界では,古くから飲まれ,紀元前4千年ごろのエジプトの壁画にも,牛の乳をしぼる図が描かれています。牛乳には,骨や歯をつくるためのカルシウムがたくさん入っています。
※本日の大子町産食材は米です。

10:56 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/13

献立4月13日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

きつねうどん・牛乳・大豆とさつまいもの揚げ煮・ミネラルたっぷりサラダ

みなさんは一口をどのくらい噛んでいますか?一口を30回噛むと良いと言われています。良く噛むことで唾液がたくさん出て消化吸収がよくなるからです。そのうえ,唾液には口の中を中性に戻す働きがあるため,虫歯予防にも役立ちます。良く噛んで食べる習慣をつけましょう。
11:28 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/12

献立4月12日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

くろパン・牛乳・グラタン・かいそうサラダ・ほうれん草のスープ
今日の「グラタン」は牛乳・チーズを使った給食センターの手作りです。グラタンは,フランスのドーフィネ地方が発祥の地といわれる郷土料理から発達した料理だそうです。牛乳・チーズなどの乳製品には,カルシウムがたくさん含まれているため,毎日摂ってほしい食品です。
14:20 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2018/04/10

献立4月10日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター


ひじきごはん・牛乳・ごしょくあえ・とん汁
楽しい給食の時間を過ごすためには,クラス全員の協力が必要です。給食当番の人は,身支度と手洗いをしましょう。当番以外の人は,教室の空気を入れ替えたり,ゴミなどを拾って食事のできる環境を作りましょう。一人ひとりができることを見つけ,楽しい給食の時間にしましょう。※本日の大子町産食材は米・葉玉葱です。
16:16 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/09

献立4月9日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

ごはん・牛乳・肉野菜炒め・もやし和え・大根と芋がらのみそ汁

今日から幼稚園・小学校でも給食が始まります。給食は,成長期の皆さんの心と体の健康や発達のため,旬の食材を取り入れ,栄養バランスを考えて作っています。行事食や郷土料理なども取り入れた,おいしい給食を提供していきたいと思います。
※本日の大子町産食材は米・いもがらです

13:05 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/04/06

献立 4月6日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・ししゃもフライ・かみかみサラダ・にくどうふ

今日から平成30年度の学校給食が始まります。今年度も安全・安心でおいしい給食を提供できるよう給食センター職員一同頑張ります。今日は,朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんを食べることで,脳や体が目覚め,1日を元気に過ごすことができます。毎日朝ごはんをしっかり食べましょう。※本日の大子町産食材は米です。 
11:17 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2018/03/20

3月22日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ひじきごはん(ごはん・ひじきごはんのぐ)・牛乳・しろはなまめコロッケ・すいとんじる

いよいよ今日が平成29年度最後の給食になりました。皆さんはこの一年で,苦手な食べ物を一つでも減らすことができました?少しでも克服できれば私たちも嬉しいです。また,4月からも安全・安心でおいしい給食を提供できるよう学校給食センター職員一同がんばります。
※本日の大子町産食材は米です。
10:48 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/19

献立3月20日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:むぎごはん・牛乳・たらのヤムニョンジャンやき・ナムル・みそチゲじる・ホワイトミニー

今週は「茨城を食べようWeek」です。今週は,皆さんに茨城県産の食材を食べていただくための一週間です。
茨城県産の農産物は,野菜をはじめとしてたくさんありますので,ぜひご家庭でも食べてください。
※本日の大子町産食材は米です。
11:49 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/16

献立3月19日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・ワカサギのなんばんづけ・なのはなあえ・じゃがいもとわかめのみそしる

今日はあるの訪れを教えてくれる旬の野菜,菜の花を使っています。菜の花には,ビタミンCがほうれん草の4倍含まれています。
緑黄色野菜の定番のベータカロテンは,ピーマンの5倍以上と非常に栄養価が高い野菜です。味わって食べてください。

※本日の大子町産食材は米です。
17:16 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/15

献立3月16日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:とりなんばんうどん(ソフトメン・とりなんばんじる)・牛乳・キャラメルポテト・ミネラルたっぷりサラダ

キャラメルポテトに使われているさつま芋は,日本では江戸時代に全国に普及されました。もともとは,暖かい風土の穀物ですが,今では日本全国,北海道にまで広がって栽培されております。茨城県は生産量が全国第2位を誇ります。さつま芋はでん粉を豊富に含んでいるため,食べると甘くホクホクしています。
11:12 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/15

献立3月15日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:こめこパン・牛乳・グラタン・ごぼうサラダ・ベーコンとたまねぎのスープ

今日のグラタンは学校給食センター手作りです。今日のグラタンには,アスパラガスが使われています。アスパラガスには「ルチン」という成分が含まれています。血管を丈夫にする働きがあり,ビタミンCと組み合わせると,ビタミンCの吸収効率が高まります。
07:48 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/14

献立3月14日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:むぎごはん・牛乳・ポークシュウマイ・にらともやしのナムル・マーボーどうふ
今日の「マーボーどうふ」に使われている豆腐は,大豆から作られています。大豆は,縄文時代に既に食べられていたようです。大豆は種皮の色によって,黄大豆,青大豆などに分けられ,用途に合わせて使用されています。豆腐や油揚げ,豆乳,味噌など一般的な豆腐製品には黄大豆が使用されています。
※本日の大子町産食材は米です。
10:28 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/13

献立3月13日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・さばのみそに・マカロニサラダ・けんちんじる

今日は魚メニューで人気のある「鯖の味噌煮」です。昔から鯖は,「海のムギ」といわれ,栄養価が高く,手に入り易いということから日本人に親しまれてきました。さばの脂質には,血管の働きを助ける良質の脂肪酸がほかの魚より多く含まれています。

※本日の大子町産食材は米・いもがらです。
10:50 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/09

献立3月12日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:キムタクどん・牛乳・ポテトさっぱりサラダ・かきたまじる

今日の給食は,中学3年生のみなさんにとって最後の給食になります。今日の「キムタクどん」は初めて登場するメニューです。思い出に残る給食になるよう心を込めて作りました。卒業後は自分自身で食事を選ぶ機会が増えてきます。迷った時は,給食を思い出してください。

※本日の大子町産食材は米です。
11:21 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/09

献立3月9日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:てまきごはん(ごはん・のり・たまごやき・エビマヨ・きゅうり)・牛乳・こまつなのあえもの・たけのこじる・もものゼリー

今日は,卒業祝いメニューです。手巻きごはんは,きれいに洗った手のひらに,海苔の角の部分が上になるようにおき,海苔の真ん中にご飯をのせます。ご飯の上に卵焼き・きゅうり・エビマヨの具を好みでのせ,海苔の両側で具を包むように巻きます。巻き終わりを押さえて食べます。ご飯をのせすぎないのと,海苔の下を三角にとじるのがポイントです。

※本日の大子町産食材は米です。
 
 
 
 
 
 
 
11:05 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/08

献立3月8日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ピザパン・牛乳・ミルメーク・ブロッコリーサラダ・クラムチャウダー

今日の給食は,皆さんからの献立のリクエストが多かった学校給食センター手作りの「ピザパン」です。イタリアで,現在のピザに近いものが作られたのは16世紀頃だそうです。小麦粉ベースの生地に,にんにく,ラード,塩などを加えて焼いたものが始まりだと言われています。
10:10 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/06

献立:3月7日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・あげどりのちゅうかソース・ほうれんそうのナムル・ぎょうざスープ

今日は,ほうれん草のナムルです。ほうれん草には,血を作る鉄がたっぷり含まれています。鉄が不足すると,疲れやすくなり集中力が低下します。鉄を多く含む食品は,ほうれん草のほかに,レバー,あさり,ひじき,切り干し大根,納豆,干しぶどうなどがあります。
※本日の大子町産食材は米です。
12:58 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/06

献立3月6日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・さわらのみぞれがけ・みずなとツナのサラダ・さといものみそしる

鰆(さわら)は淡白な味わいの魚です。良質な脂質が多く,不飽和脂肪酸のEPA・DHAが豊富です。他にはビタミンB群やカリウムなども含まれています。栄養価の高さは魚類トップクラスの魚です。
大根には,消化を助けたり,食欲を増やしたりする成分が入っているので魚と一緒に食べたい食材です。
※本日の大子町産食材は米です。
07:49 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/02

献立3月5日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ポークカレー・牛乳・かいそうサラダ・いよかん

「ポークカレー」には,じゃがいもが入っています。じゃがいもの主な成分は,炭水化物でエネルギー源になります。そのためドイツでは主食にしていて,日本人の10倍以上も食べているそうです。また,玉ねぎも入っていますが,玉ねぎは疲れをとったり,消化を助ける働きがある硫化アリルという成分が含まれています。
※本日の大子町産食材は米です。
11:13 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/03/01

献立3月2日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:きつねうどん・牛乳・とりにくのうめしそあげ・ごまあえ

大子町では,インフルエンザが流行っています。予防するには,手洗い,うがいをしっかりすること,そして栄養バランスのとれた食事を規則正しく摂ることが大切です。緑黄色野菜には風邪に対する抵抗力を高め,強い体を作る栄養が含まれています。風に負けず,元気に過ごしましょう。
12:44 | 投票する | 投票数(22) | コメント(0)
2018/02/28

献立3月1日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:コッペパン・牛乳・ほうれんそうオムレツ・やきそば・だいずとやさいのスープ

今日の「ほうれん草オムレツ」には,卵が使われています。卵には,私たちの体では作ることのできない,体にとって必要不可欠な「必須アミノ酸」がバランスよく含まれており,免疫力を高めてくれます。茨城県は,卵の生産量日本一です。
10:54 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/27

献立2月28日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・わかさぎフリッター・かみかみあえ・とんじる

「わかさぎフリッター」は,1匹そのまま食べられる食材なので,栄養価も高く,骨を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。また,骨は常に作り変えられるので,カルシウムは欠かすことのできない栄養素です。
※本日の大子町産食材は米です。
12:58 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/26

献立2月27日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:むぎごはん・牛乳・さかなのバーベキューソース・ほうれんそうとひじきのナムル・トック

ひじきは海藻類の中で最もカルシウムが多く含まれています。しかも,体内に吸収されやすい良質のカルシウムといわれています。
また,ひじきやわかめなどの海藻類のカルシウムには,骨を溶かす様々なものから,骨を守る働きがあるといわれています。
※本日の大子産食材は米です。
11:50 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/23

献立2月26日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・ぶたにくのスイスに・ピリカラサラダ・エリンギのスープ

きのこには,腸の働きを整えてくれる食物繊維が豊富に含まれます。またビタミンDという,カルシウムの吸収を助ける働きをもつ栄養素も含まれています。今日はエリンギがスープに入っています。
※ 本日の大子町産食材は米です。
11:00 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/22

献立2月23日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・さばのみそに・ごまあえ・じゃがいものそぼろに

さばは,「背の青い魚」です。「背の青い魚」というのは,見た目どおり背中の表皮が青光しているさばやいわし,さんまなどの魚を言います。
「背の青い魚」には,脳細胞や脳の神経組織の成分になる「エイコサペンタエン酸」と「ドコサヘキサエン酸」という油が多く含まれています。

※本日の大子町産食材は米です。
11:25 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/21

献立2月22日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ミルクパン・牛乳・しろみさかなのこうそうフライ・フレンチサラダ・かぼちゃのポタージュ

かぼちゃにはルテインと呼ばれる栄養素が含まれています。ルテインとはカロテノイドの一種で,黄色の天然色素成分です。
かぼちゃやパセリなどの緑黄色野菜に多く含まれてます。ルテインは眼球内で強い抗酸化作用を発揮し,眼精疲労や様々な目の病気の予防に効果を発揮します。
13:43 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/20

献立2月21日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・いわしのかばやき・うのはなのいりに・だいこんのみそしる

皆さんは毎日,朝・昼・夕の3回の食事をきちんと食べていますか?特に朝食は,一日を元気に過ごすために大切な食事です。朝食を食べることで元気スイッチが入り体温が上がり,眠っていた体や脳が目覚め活動を始めます。

※本日の大子町産食材は米です。
11:16 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/19

献立2月20日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ポークカレー・牛乳・ちゅうかクラゲのサラダ・ぽんかん

毎月第3日曜日と,その後一週間が「茨城をたべようWeek」です。今週は皆さんに茨城県産の食材を食べてもらうための一週間です。
茨城県産の農産物は,野菜をはじめとしてたくさんありますので,家庭でも食べてください。
※本日の大子町産食材は米です。
11:02 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/16

献立2月19日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・さわらのさいきょうやき・ちぐさあえ・ほうとうじる

ほうとうは,山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。2007年には,農林水産省により各地に伝わるふるさとの味の中から決める「農村漁村の郷土料理百選」の一つに選ばれています。
※本日の大子町産食材は米です。
16:03 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/15

献立2月16日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

とんこつラーメン・牛乳・にたまご・みずなとツナのサラダ

茨城県は,卵の生産量が日本一です。県内では小美玉市で多く生産されています。売られている卵の殻には,白いものや赤茶色のものがありますが,色の違いはにわとりの種類の違いなので,栄養的にはほとんど差がないと言われています。
15:48 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/14

献立2月15日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:はちみつパン・牛乳・グラタン・イタリアンサラダ・ミネストローネ

グラタンは,フランスのドーフィネ地方が発祥の地といわれる郷土料理から発展した料理です。「オーブンなどで料理の表面を少し焦がすように調理する」という調理法で作られた料理を意味します。肉・魚介・麺類・野菜などをホワイトソースなどであえ,焼き皿に入れ,粉チーズを降りかけ天日で焼いた料理です。
11:30 | 投票する | 投票数(22) | コメント(0)
2018/02/13

献立2月14日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:むぎごはん・牛乳・ハンバーグトマトソース・キャベツとコーンのサラダ・コンソメスープ・チョコプリン
今日はバレンタインデーです。給食センターより愛をこめて「チョコプリン」を出しました。チョコレートやココアに含まれるカカオポリフェノールは,体の細胞を傷つける活性酸素を抑える働きがあります。また,脳の栄養にもなり,記憶力や学習機能も高まります。糖分が多いので食べ過ぎには気を付けましょう。
※本日の大子町産食材は米です。
16:20 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/09

献立2月13日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・さけのなんばんづけ・ひじきのいために・どさんこじる

どさんこ汁の「どさんこ」とは「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道は,広い大地でたくさんの作物が育ち酪農も盛んです。どさんこ汁は,豚肉やじゃが芋,人参,とうもろこしなど北海道でとれる食材をたくさん使った汁物です。バターが入っているのでいつものみそ汁よりコクがあります。
※本日の大子町産食材は米です。
10:53 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/09

献立2月9日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ごはん・牛乳・きびなごさくさくあげ・ごしょくあえ・あつあげのうまに

きびなごは頭から丸ごと食べられるのでカルシウムを多くとることができます。カルシウムは,骨や歯を作る他にイライラを防いだり,心臓の働きを正常に保つ働きがあります。また,目の疲れの解消に効果的なビタミンAも多く含まれています。

※本日の大子町産食材は米です。
08:10 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/07

献立2月8日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:チリドック・牛乳・チキンとわかめのサラダ・はくさいのミルクスープ

茨城県は白菜の生産量が全国第一位で,全体の4分の1を占めています。はくさい造りに適した気候の下妻市・常総市・八千代町などの県西地域で主に生産されています。冬が旬の白菜は,温度が下がって下にあたると甘みが出ておいしくなります。

※本日の大子町産食材はパセリです。
16:26 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/06

献立2月7日(水)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:ジャンバラヤ・牛乳・かいそうサラダ・ベジタブルスープ

ケイジャン料理のなかで最もポピュラーといえるもののひとつが「ジャンバラヤ」です。肉や野菜などの具をたっぷりと入れ,チリペッパーなどの香辛料をきかせたスパイシーな味わいが特徴です。ケイジャン料理の発祥は,アメリカ南部に位置するルイジアナ地方からと言われています。

※本日の大子町産食材は米・パセリです。
11:21 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/02/05

献立2月6日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by 給食センター

献立:むぎごはん・牛乳・とりにくのこうみソースかけ・わふうサラダ・みそやさいスープ

給食には毎回牛乳が出ます。日本で牛乳を飲むようになったのは明治時代です。世界では,古くから飲まれ,紀元前4千年ごろのエジプトの壁画にも,牛の乳をしぼる図が描かれています。牛乳には,骨や歯をつくるためのカルシウムがたくさん入っています。

※本日の大子町産食材は米です。
13:51 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
12