このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
来校者
だいご小学校
学校紹介
グランドデザイン
行事予定
学校教育活動
学校評価
学校だより
各種たより
家庭学習コーナー
大子学のすすめ
校内研修
学校いじめ防止基本方針
学校コンプライアンス推進委員会設置規則
携帯はこちら
大子町教育
ポータルサイト
(携帯)
筑波大学との連携による「大子学」映像製作プロジェクト
筑波大学との連携による「大子学」映像製作プロジェクトでは,総合的な学習の時間に,6年生が「地域・保護者・自分たちに大子の良さを伝える」というテーマのもとで調べ学習を進めてきました。
今回,その調べ学習をもとに,
大子町の魅力を発信する映像
が完成しましたので,
ぜひご覧下さい!
>>8グループ渾身の映像作品はこちら
最後まで,ご覧いただきありがとうございました。
今回の映像製作にあたっては,筑波大学の上田教授をはじめ,学生のみなさんに多大なるご協力を
いただきました。
本当にありがとうございました。
続きを隠す<<
新着
ヘッドライン先情報
サイト名
だいご小学校だより
作成
Blogger
サイトURL
https://daigo-syo.blogspot.com/
なわとび大会
2月15日(金)の昼休みと5校時になわとび大会を行いました。
縄を回す速さと、クラスの真剣さに驚きました。また失敗してもだれも非難しない姿に感動しました。まさに2つのねらい「縄跳びを通して運動への意欲をもたせるとともに、技能の向上を図る」ことと「学級の連帯意識を育てる」が達成できたと思いました。この団結を今後の生活に生かしてほしいと思います。
開会式の準備体操では、茨城国体のダンスをしました。
大縄跳びの様子です。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生> <6年生>
(2019/02/15 15:08)
もっと読む
発見いっぱい!大子町
2月14日(木)まで、まいんに、大子町の各小中学校が今年度「大子学」で学んだものが掲示してありました。なぜ「大子学を学ぶのか」また本校の掲示物は以下の通りです。
1年 だいご小のいいところ
2年 大子町のシンボル
3・4年 大子町の自然
5年 大子町の天然記念物
6年 大子町の特産物
(2019/02/15 10:49)
もっと読む
業間なわとび(学級で大縄跳び)
今週の15日(金)のなわとび大会に向けて、業間なわとびは各学級ごとに大縄跳び(8の字)に挑戦しています。縄の長さ、回す速さ、声かけ等、各学級で工夫して跳んでいました。
大会でどんな記録がでるか楽しみです。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
(2019/02/13 11:13)
もっと読む
図書委員による読み聞かせ
今日の朝の時間に、図書委員による読み聞かせが1,2年生のクラスで行われました。
委員会の時間に、どんな本を紹介するか各班で選び、読み聞かせの練習をしてきました。選んだ本は、「いっしょにあそぼ」や「りんごちゃん」でした。
どのクラスでも真剣に聞いていました。
(2019/02/13 08:41)
もっと読む
なわとび集会(業間)
2月8日(金)の業間休みに、運動委員会主催のなわとび集会を実施しました。今年の集会は、全員が参加できるように朝ではなく業間休みに行いました。
まず開会式と準備体操を行いました。
次に、全員で持久跳びを2分間行いました。好きな跳び方で2分間続けて跳ぶことができた人もたくさんいました。
最後に、得意な人によるなわとびの披露(はやぶさや後ろ二重跳び等)がありました。
来週のなわとび大会では、学級ごとに長縄跳びに挑戦します。
(2019/02/09 13:20)
もっと読む
Sorry. This content use IFrame
リンクリスト
環境省熱中症予防情報サイト(
NEW
)
気象庁 気象警報・注意報(
NEW
)
首都圏ネットワーク
家庭教育ブックつばさ
すくすく育て いばらきっ子
雨量・雷観測情報
自治体関連
2019茨城国体大子町(
NEW
)
大子町ホームページ
茨城県公式ホームページ
教育委員会関連
茨城県教育委員会
茨城県水戸教育事務所
学習関連
交通安全クイズ
ネット社会の歩き方top
〈だいご小学校 周辺地図〉
大きな地図で見る
〒319-3526 久慈郡大子町大子460番地
TEL 0295-72-0044
FAX 0295-72-0159
E-mail
daigo-es@edu.town.daigo.ibaraki.jp
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project